令和4年5月の講和
更新日:2022/05/19 17:27 カテゴリー: 朝礼
院長のタイトルは「福利厚生について」でした。
俊野常務の講話「気付きと手入れ」から
昨日の子どもの日は立夏でしたが、文字通り新緑がまぶしくなって夏の始まりを感じるようになりました。冬の間は枯れ木のようになっていた駐車場の欅も葉が茂りはじめ、雑草はひいてもすぐに生えてきて生命力の強さを感じます。
しかし今年は駐車場のソメイヨシノは咲きましたが、結和会となって以来13年間咲き続けてくれた中庭の八重桜は咲きませんでした。先日、肥料をやって消毒もしておこうと行ってみるとほとんど枯れた状態になっていました。ソメイヨシノには、昨年も肥料をやったり消毒をしたりしましたが、八重桜は例年きれいに咲いてくれていたので油断して1回消毒をしただけですましていました。日当たりが悪くなったことで樹勢を弱めてこともあると思いますが、管理を怠り手を抜いていたことが原因ではないかと反省しています。
私自身も健診までは多少の食事制限と運動を継続していましたが、終わってから気が緩み、続けているのは脂肪を減らすというサプリだけですが、残念ながら全く効果がありません。おかげさまでこのような体になってしまいました。(ベルトからお腹がはみ出る)
また今日からCTとX線撮影装置が新しくなります。スピードアップして非常に便利になると思いますが、高額の保守契約をすることになります。常に正常な状態をキープするためには必要なことなのでやむを得ないことですが勿体ないとも思います。
皆さんの周りにもパソコンや様々な機器があると思いますが、壊れてからでは業務に支障をきたしますので何か変だなと気づいたら丹生谷課長に相談するなりして対策を取ってください。気付くこと、そして手を打つことを速やかに行えるようにしましょう。
気づかないのも、気づいても手を打たないのも、同様にあってはならないことだと思います。