全体朝礼より

令和7年3月の講話

更新日:2025/03/03 13:53 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「満足度」でした。

常務の講話「経験から学ぶ」より

皆さんおはようございます。今空気が乾燥していることもあり各地で山火事がおきています。この間のロサンゼルスでは3週間も燃え続けたそうですが、正直いってロサンゼルスと日本とでは気候が違うからだろうなと対岸の火事と思っていましたが、岩手や長野での山火事も大変なことになっているのをみると他人ごとではなくなってきました。

枯草やごみを燃やしたことが原因となった事例もあるようですが、そうなるとぐっと身近で現実味をおびてきます。

実は土曜日に以前剪定した庭木を、雨が降る前に燃やしてしまおうと田んぼに運びました。幸い風もなくチャンスだと思い火をつけましたが、よく乾いていていたのでいつも以上によく燃えました。いつも灰が風で住宅地の方に飛んでいかないように風向きに注意して燃やしています。そして火が下火になってくるといったん家に帰って完全燃焼した頃を見計らって水をかけに戻るのですが、あの大規模な山火事を見てしまうと田んぼの中とはいえ、万が一近くの家に飛び火でもしたらと大変だと思い、燃えつきるまで田んぼから離れられませんでした。一番近くの家は薬局長の家なので尚更のこと気を遣いました。

また、さきほど院長からお話がありましたように、コロナのクラスターを経験したことで対応力が向上し、それ以降のクラスターが大きなものにならずに済んだのだと思います。

火の始末にしてもそうですが、意識が強くなれば、自然と行動が変わります。院内で起きた事象は各部署で共有し、自分事として意識することでそれぞれがしっかりとした対策をとれるように努めましょう。

それが院長のおっしゃる、患者さんが過ごしやすい「笑顔のあふれる病院」につながっていくと思いますのでよろしくお願いします。

令和7年2月の講話

更新日:2025/02/05 9:43 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「違和感の情報共有」でした。

常務の講話「健康は内、ウイルスは外」より

皆さんおはようございます。例年立春の前日である2月3日が節分ですが、今年はうるう年による調整のためか、昨日2月2日が節分でした。

私が総代をしている瑞応寺でも豆まきの行事があり60人くらいの檀家さんが集まっていました。去年は、ほぼ100%の方がマスクを着用していましたが、今年は、半数くらいでした。街を歩いていてもマスクを着用している人は減ってきている印象です。やはりこういう油断が、なかなか感染が収束してくれない要因になっているのだろうなと感じました。

私が帰宅して、コートを脱いで着替えて手を洗いに行くと、家内から「帰ったらすぐに、コートを脱ぐ前に手を洗うのが常識でしょ」と指摘されました。感染対策上その通りだと思いながら、つい「コートが濡れて洗いにくいから仕方ないじゃないか、玄関に洗い場があるわけじゃないんだし」と言い訳をしました。こういった自分の都合でルールを変えてしまうようでは、完全な感染防止対策は取れなくなってしまいます。                                     玄関でコートを脱いで洗面所に直行すればいいのでしょうが、私の理想は、「ただいま」→「おかえりなさい」と家内が迎えに出る → コートを脱ぐ → 「今日もお疲れ様でした」と言いながらA2careをコートに噴霧しクロゼットにしまってくれる → 私は気分よく洗面所に手洗いに行く

テレビのワンシーンにありそうなこんな感じです。なにはともあれ感染対策を完全なものにするためには、勝手に手順を変えたりしないでマニュアル通りに実行することが大切だと思います。

皆さんはこんなことはないと思いますが、ほかの事例でもマニュアルに沿っているか確認して間違いないように実行していただきたいと思います。またほんのちょっとした手助けや、改善でスムーズに実行できることも多々あろうと思います。手助けが必要なことがないか気配りをし協力できる体制をとることも重ねてお願いしたいと思います。

因みに私は、ドラマのようなシーンは期待せずに、帰宅したらまず手洗いに直行しようと思います。

令和7年1月の講話

更新日:2025/01/06 9:07 カテゴリー:朝礼

常務の講話「 「笑顔」の秘訣はコミュニケーション」より

皆さん明けましておめでとうございます。

例年院長の講話から始まりますが、今朝がた咽頭痛があり検査したところコロナ陽性でした。インフルエンザも相変わらず猛威を振るっていますので皆さんも体調管理に気を付けてください。

また今年は水曜日始まりということもあり正月からの勤務の方が多かったと思いますがお疲れ様でした。ありがとうございました。

さて毎年、年頭に今年の目標を考えるのですが、今までも本を何冊読むとか、体力維持のためにトレーニングをするとか目標を立てるのですが中々達成できていないのが現状です。今年は、当院の理念に基づいて、「笑顔のあふれる生活」を目標に掲げようと思い、どんな時に「人は笑顔になるのか」と調べてみました。

その中で中国の昔話に、「天国にいる人は、長い箸で食べ物をお互いに食べさせあい豊かに暮らしているが、地獄の人たちは、自分で食べようとして長い箸が口に入らず、食べ物はあるのに餓死してしまう」という話があります。人のために自分ができることで人助けをしていけば、回りまわって自分も助けられ笑顔にしてくれる。というものです。これが当院の求めている「笑顔の連鎖」だと思いました。

事業継承をした2009年入院患者数は57人でしたが、地域の患者さんを広く受け入れよう、そして急性期から在宅までの入院が必要な患者さんに当院を選んで頂けるよう寄り添った看護を提供しようと努め、8か月後には80人を超えていました。2014年8月には、一般病棟39人療養病棟57人となりました。

地域の人を笑顔にしようと働きかけたらいつの間にか患者さんが増えていました。現在より少ない社員数での受け入れでしたので、これでは職員の皆さんが疲弊してしまうからと職員の増員を行ったわけです。営利を追求するのではなく人のため、社会のためになることを一生懸命して大きな笑顔の輪を作ることを目指していきたいと思いました。

話を戻しますが、人を笑顔にする10の方法によるといいコミュニケーションが取れる環境にいることが一番のようです。具体的には                                                       ①笑顔で話す                                                     ②面白いことをいう                                                  ③ポジティブなことを言う                                               ④上手にほめる                                                    ⑤美味しいものをプレゼントする                                            ⑥頑張っている姿を見せる                                               ⑦その人のために何かしようとしていることを伝える(言葉・行動)                                ⑧夢や目標を語る                                                   ⑨励ます言葉を言う                                                   ⑩サプライズを行う                                                  だそうです。こんなことを意識して家族、そしてここにいる結和ファミリーの皆さんと良好なコミュニケーションをとり笑顔で過ごしたいと思います。

一年間よろしくお願いいたします。

令和6年12月の講話

更新日:2024/12/04 15:41 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「創意工夫」でした。

常務の講話「今さらコロナ」より

今さらながら、初めてコロナに感染してしまいました。熱が出たものの全く感染経路に思い当たるところがなく、風邪で発熱したのだろうと思いながら、念のためにと検査をしたらまさかの陽性でした。離れに隔離の準備をしながら、無症状だった家内にも念のために検査をしたところ陽性でしたので、そのまま隔離されることなく自宅で過ごしました。人に感染させなくてよかったなとつくづく思いました。

ところで週末はバスケ仲間の忘年会で東京に行ってきました。

夕方の山手線では半数以上の人がマスクをしていましたが、帰りの10時半くらいの時間では2~3割の人しかマスクをしていませんでした。仲間内だから大丈夫という意識なのでしょうか?また感染が拡大しなければいいなと感じました。

またバイクスは現在1勝18敗と最下位に沈んでいます。まだ1試合もフルメンバーがそろって試合をしていません。そんな中で選手たちは一人一人がチームコンセプトをより理解し求められるプレイをマスターしようとしています。全員そろっていればそれぞれのポジションでの技術を高めていたのですが、ガードが抜けたりセンターが抜けたり、つなぎのボールハンドラーが抜けたりするので、それをどうカバーするかが課題となり本来の役割以外のプレイにも練習に励んでいるようです。

もっと楽しんでバスケをやったらと三男に話したとき、「バスケは今でも好きだけど小学生の時以来、楽しいバスケはやったことがないよ。」「もっとうまくなりたい。ブースターの期待に応えたい。そのために人より練習するし、オフの間にも体づくりをしているんだ。」と話していました。

当院でも患者さんが少ない時、丁寧な行き届いた看護が出来ていると思います。それに慣れてしまい患者さんが増えることが苦痛になるようでは本末転倒です。満床近くなっても同レベルの看護が提供できるように理想の看護力を身に着けて、院長がおっしゃるように地域から認められる病院になっていけるよう頑張りましょう。

令和6年11月の講話

更新日:2024/11/06 10:48 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「衣替え」でした。

常務の講話「タイムアウト」より

皆さんおはようございます。

11月になり、さすがに秋らしくなってきましたが寒暖差のせいか中々風邪が抜けきりません。皆さんも体調を整えてこれからに備えてほしいと思います。

先日、Tリーグ(卓球のプロリーグ)の試合が松山で初めて開催されました。日本生命VS木下アビエル神奈川の試合で、日本生命は早田ひな選手、木下アビエルには、張本美和選手や木原美悠選手等オリンピック選手が在籍しているので、楽しみにして観戦にいきましたが、残念ながら早田選手は故障で来ていませんでした。しかしテレビで見るよりすごいスピード感で、私には1球も返球できないのではないかというくらいのスピードボールを打ち合っていました。

ところで卓球にもタイムアウトがあります。バスケットボールではタイムアウトは、前半2回、後半3回各1分間とることが出来ます。Bリーグでは、これに加えて2Qと4Qに90秒のオフィシャルタイムアウトがあります。卓球では、5ゲームマッチや、7ゲームマッチでも1試合に1回しかタイムアウトを取ることが出来ません。

したがって取るタイミングが重要になります。私が観戦した試合でも、競り合ってここを取ればというタイミングでタイムアウトを取ったり、一気に相手に流れが行きそうなときに早めにとったりしていました。そしてタイムアウト後のプレイで一気に流れを引き戻すこともありました。いったいどんな指示をしているのか知りたいなと思いました。

バスケットでは、タイムアウト時には、フォーメーションの確認や徹底するプレイの確認をすることが多いようですが、チーム5人が正確に理解しないと成立しないプレイがあるので日頃の練習での意識が大切なようです。

先ほど院長からお話がありましたように、今当院では、9月中旬から患者数が減少したまま推移しています。まさに病院としてタイムアウトを取るタイミングだと思います。「入院を希望される患者さんを速やかに受け入れる。また受け入れた患者さんを適切に看るための看護力・介護力を発揮しよう。」これが今回のタイムアウトの主旨です。入院患者数88人、透析患者数167人の目標を年内には回復したいと思っています。

チャレンジしなければ何も結果は生まれませんのでよろしくお願いします。

 

令和6年10月の講話

更新日:2024/10/03 10:34 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「コミュニケーション」でした。

常務の講話「大谷選手のコミュ力」より

皆さんおはようございます。

例年ですと、ネクタイを締めて登壇する時期ですが、今年は暑すぎてもうしばらくクールビズを続けさせてもらいます。さきほど院長からお話がありましたように、これから4月の新年度に向けて、新しい体制かつより良い体制づくりに向かって前進していかなくてはなりません。

昨日メジャーリーグのレギュラーシーズンが終了しました。ご存じのように大谷翔平選手は、今シーズンは打者に専任し、ホームラン54本、盗塁59個で1位、打率0.310で2位あわや三冠王かという大活躍でした。投手としてのリハビリをしながら、打者としての調整を行い、出した結果ということを考えると、本当にすごいことだと思います。

テレビでも毎日のように大谷選手の活躍が放映されていましたが、私が特に感心したのは、コミュニケーション能力の高さです。バッターボックスに入るときに審判と何やら会話をしていたり、出塁した時にも相手チームの選手から声を掛けられ、会話しスキンシップをしている姿がよく映っています。

50号本塁打を打った時にも、球場全体がお祝いムードで盛り上がっているときに、喜びの姿と同時に相手チームに試合を中断して申し訳ないという様子で目配りをしていました。もともと大谷選手は、試合中でもグランドに落ちているごみを拾ったり、誰にでも礼儀正しく挨拶したり、ファンにも優しい選手だなと思っていましたが、ああいった自分のためのセレモニーの場面でさえ相手をリスペクトした行動がとれるのは、本当に素晴らしい人だと思います。

誰からも愛される大谷選手のようにとは、簡単ではないかもしれませんが、新しい組織・風土を作り上げていくためには、相手をリスペクトしコミュニケーションを取り合うことが不可欠だと思います。笑顔とともによろしくお願いいたします。

 

令和6年9月の講話

更新日:2024/09/03 14:55 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「感染対策の見直しをする事」でした。

常務の講話「機械頼り」より

皆さんおはようございます。                                                                         先週数年ぶりに夏休みをもらって、伊勢参りと奈良観光に行ってきました。観光スポットや宿泊先の情報はネットで細かく検索できますので、以前のように旅行雑誌やマップを購入する必要もなく簡単に行程表を作ることが出来ました。家内は、念のためにと旅行雑誌を購入して買い物スポットやおいしい食べ物をチェックしていました。

道順は行き先をナビにセットしたら、ルート別に推定時間と距離が表示されるので大変便利になっています。しかし混雑を避けて自分なりのルートを決めようとするとナビのセットの仕方が悪かったのか、いうことを聞いてくれませんでした。とにかく朝の通勤時間帯に、阪神神戸高速や湾岸線を通らずに行こうと決めていましたが、ふと気が付いたらUSJが見えるではありませんか、いつのまにか湾岸線を走っていたのです。それでもナビは修正を繰り返しながら、なんとか目的地の鳥羽水族館まで導いてくれました。無事到着したからよかったもののすっきりしないものが残りました。伊勢神宮は、さすがに日本一のパワースポットと言われているだけのことはあり、広大な敷地に樹齢1000年を越える樹木や風格のある正宮をはじめ、それぞれの社殿では、敬虔な態度をとらざるを得ないような風格を感じとてもよかったです。

問題の帰路ですが、やはりナビ頼りですが、慎重にルート確認をして帰りました。それでも奈良に入る国道80号線を通っているときには迷子になったのかと思うくらい、曲がりくねった山道で不安になりながら運転していましたので、山を下りて奈良公園の看板が見えた時にはほっとしました。奈良からの帰り道は、通過ポイントをチェックして、思っていた通りのルートで帰りましたが、私には工事渋滞の情報がなく迂回できなかったので50分近く渋滞にはまってしまいました。

携帯をはじめ機械はどんどん進化して便利になってきています。ナビも然りですが、スマホにもパソコン並みかそれ以上の機能があります。しかし何%の機能が使えているでしょうか?せっかくのスマホでガラケー並みの機能しか使えていなければ宝の持ち腐れです。

院内でも様々な機器が私たちを助けてくれています。しかし機械任せ、機械頼りではなく使いこなせるよう頑張りましょう。

令和6年8月の講話

更新日:2024/08/05 16:29 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「体調管理」でした。

常務の講話「筋書きのないドラマ」より

皆さん、おはようございます。

本当に暑い毎日が続いていますが、現在院内ではエレトクという節電対策ツールを使用していますが、あまりの暑さで、室温の調整がうまくいかずご迷惑をおかけした部署があったと聞いています。快適に仕事をしていける環境を維持したうえでの節電であるべきだと思っています。ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

ところでパリオリンピック真只中ですね、連日筋書きのないドラマ、熱戦が繰り広げられていますが、時差が7時間あるので、放送時間の関係で睡眠不足になっている方もいるのではないかと思います。

「勝負は下駄をはくまでわからない」と言いますが、本当にそう思える試合がこれまででも数多くありました。

男子バレーが、初戦のドイツ戦で2-0からフルセットの末によもやの逆転負けをしました。女子柔道では、阿部詩選手の敗北、勝つだろうと安心して試合を見ていたので本当にショックでした。

中でも私にとって衝撃だったのは、男子バスケットのフランス戦です。八村選手をファールトラブルで欠きながら、終盤残り10秒で4点リード勝ったと思いました。通常10秒で4点のリードはターンオーバーさえなければセイフティリードと思ったら、まさかの4点プレイで同点、延長戦の末、敗れてしまいました。

相手の3Pシュートに対するファールが、誤審ではないかと騒がれていましたが、バイキングスの息子に言わせると、その原因を作ったのは守備のローテーションミスだそうで、2点は与えてもいい場面でインサイドへのカバーに入ってしまったために、外への守備ローテーションが乱れ、起きてしまったファールだとのことでした。やはり日本を代表する選手たちでもオリンピックの舞台で勝ちを意識してしまうと舞い上がってしまうのですね。

我々が予期せぬことに遭遇した時に、てんぱってしまうのは、当然のことなのかもしれません。そのためにマニュアルの徹底などの、予防策を講じていかなければならないのだと改めて思いました。

また院長からお話があったように、体調管理をしっかりし、自身の体調の変化に敏感になることで、コロナを院内に持ち込まないように気を付けましょう。「コロナは筋書きのないドラマ」というわけにはいきません。暑さに負けず、今月も笑顔で頑張りましょう。

令和6年7月の講話

更新日:2024/07/03 16:02 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「食中毒」でした。

俊野常務の講話「新札発行にあたって」から

皆さんおはようございます。

7月3日から新札が発行されます。新たな紙幣には、一万円札に「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一、五千円札には日本で最初の女子留学生としてアメリカで学んだ津田梅子、千円札に破傷風の治療法を開発した細菌学者の北里柴三郎の肖像がデザインしてあるということです。

お札が変わるのは偽造防止が大きな目的だそうですが。キャスレス時代でお札は不要になってくるかもしれませんね。ちなみに銀行で旧札を新札に交換するのは、両替扱いになるそうですのでキャッシュカードで入出金した方が、手数料がかからなくていいかもしれません。

ところで一万円札は、聖徳太子⇒福沢諭吉⇒渋沢栄一と変遷してきました。

聖徳太子と言えば 「十七条憲法」の第一 「和を以て貴しと為す」が思い浮かびます。福沢諭吉といえば「学問ノススメ」にある「天は人の上に人を造らず 天は人の下に人を造らず」ですが、福沢諭吉自身の言葉ではなく、人はみな平等だという「アメリカ独立宣言」から引用されたものだそうです。諭吉自身の言葉としては、「賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり」があり、「本来人はみな平等であるけれども、その違いが出てくるとすれば、それは学問の有無によるものだ」という意味ですが、慶応大学を設立した諭吉らしい言葉ですね。

渋沢栄一は、資本主義の父とも言われ、東洋紡の設立をはじめ、設立にかかわった会社は500社ともいわれています。運営にかかわった企業は167社もあるそうです。また論語と算盤という著書が有名ですが、経済には道徳が必要だと説き、数々の名言を残されています。「もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。」とも言っておられます。

私たちも、「笑顔のあふれる病院」であり続けるために、結和の精神で努力し続けましょう。

令和6年6月の講話

更新日:2024/06/04 16:19 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「食中毒」でした。

俊野常務の講話「カスハラとホスピタリティ」から

皆さん おはようございます。                                                                        先日、TVでカスタマーハラスメントのニュースをやっていました。ある旅館でチェックインの時間前に来館したお客様が、準備ができていないことに腹を立てて、責任者に土下座を強要したというものでした。見ていて不愉快になりました。ちょうどそのころの新聞に次のようなコラムが掲載されていましたのでご紹介します。

昭和の国民的歌手、三波春夫さんがステージ上で「お客様は神様です」と語っていたという伝説のフレーズは、その後かなり誤解されて今に伝わっているそうです。客の言うことは神にも等しく絶対である、故にサービスを提供する側は聞き入れるのが使命である、というように。

ご本人の思いは全く違ったそうで、ステージで完璧な芸を披露するには神前で祈るときのように雑念を払い、澄み切った心でなくてはならないとの思いから、聴衆を神様にたとえたという。それがいつの間にか客の迷惑行為、カスタマーハラスメントを容認・助長するような文脈で定着してしまった。

一般に対価を受け取って提供するのがサービスだ。対価以上のものを無償で与えるのはホスピタリティ、おもてなしにあたる。

よく海外で不愛想な店員さんに驚くことがあるが、客とスタッフは対等だとの意識は根付いた社会では、対価に見合ったサービスでよしとするのが常識で何も間違っていない。世界中の人々が絶賛する日本のおもてなしは素晴らしいけれど、お金を払う客が偉くて、受け取る側がかしずくのが当然といった上下意識があるとしたら、それはおかしい。「カスハラ」なんて耳障りな言葉と行為を一掃し、ホスピタリティには感謝を返す。私たちのマナーも一流になってこそのインバウンド立国だ。

私たちは医療に携わる者として、接遇力のアップや思いやりを持つことが大切です。看護部の理念にも「地域の皆様から信頼され『松山西病院に来て良かった』と思っていただけるような、優しく丁寧で安心できる看護・介護に取り組んでいきましょう。」とあります。ホスピタリティをもって笑顔で頑張っていきましょう。