全体朝礼より
更新日:2017/01/10 13:19 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「3本の矢と連携」でした。
還暦の年頭に思うこと
皆さんおはようございます。2017年を迎えましたが、干支で言うと丁酉(ひのととり)だそうです。酉は忘年会で、サンズイをつけたら酒になる、まさに熟しようとしている状態だとお話しましたが、丁は壮年を意味し、草木が充実した状態を意味するそうです。来年の10周年に向けて文字通り「笑顔のあふれる病院」として成熟させていく年にしたいと思います。
またご存知のように干支はきのえ・きのと・ひのえ等の10干と12支があり、全部で60種類の組み合わせがあるため60年で還暦、つまり生まれ年の干支に戻るわけです。
私自身この1月に還暦を迎えます。老眼なので鏡を見てもそう老けて思えませんでしたが、最近の映像技術の進歩は目覚ましくデジカメで撮って拡大してみると残念ながらシワやたるみが目につくようになり現実を思い知らされるようになりました。
そんな区切りの年を迎え今年のテーマは何にしようかと考えました。生まれ年の干支に戻る還暦の年にふさわしい「本を忘れず、末を乱さず」を一年間のテーマとしていきたいと思います。私の存在の本は、両親でありご先祖様です。父はもう亡くなっておりますが、そのことを忘れず常に感謝をもって過ごしたいと思います。
また当院を継承した時に、「院長と共にどんな病院にしたい?」「職員が笑顔で患者さんも笑顔になる病院にしたいよね」と話し合って「笑顔のあふれる病院」を経営理念に決めました。その時の気持ちに立ち返って今の私にできることをもう一度見直してやっていこうと思います。
先ほど院長がお話ししたように、院内の垣根を取り払い更に連携をよくし病院一丸となって患者さんを診る体制をとるためには、笑顔は必須だと思います。それが結果として地域からも認められ病院の評価がさらに上がっていくことにつながるのではないかと思います。
更新日:2016/12/06 13:23 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「未来に向けて」でした。
相互理解
みなさん、おはようございます。
元々ランニングをしたり卓球をしたりと体力には自信がある私ですが、先日旅先で右足がつってどうにもならなくなりホテルでマッサージをお願いした時の出来事です。
指圧式マッサージの60分コースを予約して待っていると、イメージと異なるどう見てもスナックのママという感じの女性がやってきました。コースを確認して彼女は「電話が入る場合がありますがご了承ください」といって施術を開始しました。
15分か20分位経過してからでしょうか、彼女の携帯が鳴りました。予約の申し込みと時間の調整のようでした。電話の内容からスタッフが休んだため調整に苦労しているようでした。しかし電話中の彼女は携帯を片手で持ち、もう一方の手で指圧をしている状態です。そんな電話が私の予想をはるかに上回る10回くらいあったと思います。
私は勝手に、これだけ電話が来て集中できなかったのだから、少しくらいは延長してくれるだろうと想像していましたが、時間ぴったりで終了でした。電話中の手抜き分は損した感じがしました。
彼女からしたらスタッフが休んでやむを得ない事情があり、最初に電話が入りますと断っていたのだから当然のことだったのかもしれません。しかし私からすると電話と言っても精々2,3回の事だろうと思っていましたし、次の予約まで30分空いていると言っていましたので、少しくらいは延長してくれるんじゃないかと考えていました。結局、気の弱い私はそのままお支払いをすませたのですが。
よく考えてみると彼女の施術に満足していなかったからせめて時間で取り返そうと思ったのかもしれません、もしとても上手で満足していたらこんなことは思わなかったと思いました。また終了前に「もう時間になりますがお電話でご迷惑をおかけしてすみませんでした、ほぐれましたか。」とでも言ってくれていたら気持ちも全然変わっていただろうと思います。
私達の日常においても患者さんとの間や職員同士、また家族間においても価値観や基準のずれにより不満が出ることがあると思います。そんなときに居直らずに一言気遣いの言葉をプラスすることで人間関係は良好になるのではないでしょうか。
これから年末に向かい忙しくなると思いますが相手の立場を思いやって過ごしていければと思います。
更新日:2016/11/07 8:58 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「向上心にゴールはない」でした。
準備は万全に
皆さん、おはようございます。
秋も深まってまいりました、秋と言えば何といっても食欲の秋でしょう。でも今日はスポーツの秋にちなんだお話をしたいと思います。
ご存知のように先月16日にお城下リレーマラソンが開催され当院も結和ランニングクラブの有志10人で参加し、職場対抗の部で249チーム中146位3時間31分58秒で完走しました。
ちなみに私は練習不足から弱気の虫が出て、エンジョイランニングの部に倫理法人会のBチーム(別名ゆるゆるランニングチーム)で出場しました。(3時間53分26秒)
当日、朝集合した時に当院のチームは、当日の体調と練習量などを踏まえて走る順番と距離を決めていました。ゆるゆるチームに行ってみると10人と思いこんでいたのですがメンバーは7人でした。そして走る順番と距離はと聞いてみると1回目の順番は決まっていますが2回目からは疲れた人が抜けたら次の人が繰り上がって走ってくださいということでした。嫌な予感がしました、1.5㌔を3周はするつもりで参加していましたが…
また当院のチームは応援する場所がテントを張ったベースの近くか、スタート地点の近くと決まっていて誰がどこにいるかわかるようになっていました。次の走者は早めにスタート地点で待機していたようです。対してゆるゆるチームは個人任せでしたので把握できていなかったようで、なんと私の3回目は2周続けて走る羽目になり、練習不足だからとゆるゆるチームを選んだのにハードに5周走るはめになりました。
今回得た教訓は
- 名前に騙されてはいけない。(勝手に想像しない)内容はきちんと把握すること。
- 4月に出来たからと(5時間リレーマラソン出場)半年もたっていたら練習していないと結果は出せない。日々の積み重ねが大切。
- どうであれ下調べや準備は人任せにしない。
というものです。
先日個別指導・適時調査がありましたが皆さん大変な思いで準備されたと思います。
特に大きな指摘事項はありませんでしたが、また12月には医療監視があると思います。この間やっているからと油断すると漏れが出ることもありますのでやるべきことは習慣づけてきちんと実施しましょう。準備は万全に…です。
尚、ランニングチームは、来年は医療機関の中でも上位を目指すガチチームと、健康志向のリラックスチームを作って出場したいと思います。メンバー募集しています。
更新日:2016/10/05 11:56 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「日々の業務と健康について」でした。
4つの感
9月末に8期目の決算を迎えました。結和会設立以来7年間連続で右肩上がりに成長してきました。正確な数字はまだですが、今決算は初めて前年割れの見込みとなっています。
とはいっても継承直後と比較すると売り上げは1.5倍を超えています。
さて先日「トヨタの伝説のリーダーが教える絶対に目標達成するリーダーの仕事」という本を読みました。トヨタのある店舗がオープンから48か月連続予算達成いう偉業を成し遂げたという内容なのですが、新規オープン当初の社員は入社1~2年目の若手社員とベテランでも他店舗で扱いにくいと言われていた社員の集まり9人だったそうです。リーダーは社員が経験を積んでレベルアップしていけばやれると信じ、率先垂範と「4つの感」を持ち続けることで48か月連続達成を実現させました。なんと4年後には当初の3倍もの予算になっていたそうです。
その4つの感とは
- 危機感プレッシャーではなく程よい緊張感をもって仕事に取り組む
- 存在感チームの中で自分の得意をもって認められる存在となる
- 達成感やったなという実感をもつ
- 満足感またやるぞという意欲につながる
だそうです。
当院でも程よい緊張感をもって業務に取り組むことは、準備をきちんとすることにつながっていくと思います。また各人が何か自分の得意なことを持ち、それを周囲と認め合う関係になることは存在感を持てると同時に、仕事の達成感につながっていくのではないかと思います。
そしてまたやるぞという満足感は必要だと思いましたので、多少ながら決算賞与を出させていただきました。業績が上がれば増額していきます。またやるぞ!と意欲をもって第9期の目標、病床稼働率90%、透析患者数160人を達成したいと思います。
よろしくお願いします。
更新日:2016/09/03 8:56 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「接遇研修について」でした。
防災の日
今日は防災の日ですね。今年は熊本地震がありましたし、このところ東北・北海道での大雨のニュースが流れていますので、比較的防災意識が高い時かもしれません。
我が家では2011年の東日本大震災のあと防災グッズを一式購入し、非常食や水もストックしていました。しかし現在はというと防災グッズはすぐに取り出せるところには置いていませんし(邪魔なので奥の方に置かれています)、水も日常生活に使ってしまってストックは少なくなっています。これではいざという時の役には立たないですね。危機感の欠如と言えると思います。
いざという時の準備といえば物だけではなく研修もそうです。7月に行われた医療安全研修では院外講師ではなく職員が講師を務めましたが、大変良く準備されていてよかったと思います。
しかし研修は講師がどんなに頑張っても、受講する側が中途半端な姿勢ではせっかくの研修を活かすことが出来ませんし盛り上がりに欠けてしまいます。特にロールプレング型の研修では、照れとか恥ずかしさは捨てて、いざという時を想定した実技の演習が必要だと思います。
またすでにそうした研修を受けたことがある人もいると思いますが、出来る人は復習であり、また見本をみせるという意味でしっかりお願いしたいと思います。
誰かが出来ればいい。ではなく「誰でも出来る」を目指していきたいと思います。そうすれば院長のおっしゃるように患者さんの満足度の底上げが図れると思います。よろしくお願いします。
更新日:2016/08/17 12:48 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「時間の使い方」でした。
常務の講話「真の原因は?」
先ほど院長から余裕がある時に、業務の見直しをして繁忙期に備えましょうとお話がありました。皆さんご存知のように私も院長もゴルフをやっておりますが、残念ながら腕前に大きな差がありまして、院長がハンデ9に対して私は20です。
私はこの差の原因は道具にあるのではないかと考えましたので、ゴルフのプロにクラブを見てもらいました。「俊野さんおかしいのは一本だけですよ、これはシャフト交換したほうがいいですね。」と言われました。私は他のクラブも色々とミスが出やすいのでそれも修正してほしいんですとお願いすると、それはスイングの問題ですからクラブを直しても無駄です、スイングを直して下さいと言われました。
ゴルフを始めて30年になりますが、レッスン書を読んだりはしましたが、ほとんど自己流でやってきました。一度基本から見てもらおうとレッスンを受けることにしました。
なんと最初の構えから間違いを指摘されまして、修正してやってみると比較的スムーズにスイングできました。
自分ではできていると思っていても少し違っているだけでその後に積み上げていった結果に大きな差が出てきます。基本の大切さを痛感しました。
院長がおっしゃいましたように業務の見直しを行うときには、是非基本に立ち返って確認し徹底をすることをお願いしたいと思います。
更新日:2016/07/05 16:45 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「透析患者さんの体調管理について」でした。
常務の講話「やさしさが人を動かす」
先ほど院長先生より、患者さんと職員が一体となってリンの管理等に取り組むことによっていい結果が得られているというお話がありましたが、ただ事務的に「これはしないでください」「気を付けてください」と言い続けただけでは、「そんなこと言ったって少しぐらいしょうがないじゃないか」とか思われがちです。しかしコミュニケーションの取れている信頼している人から「○○だからこれはしないよう気を付けましょう」と言われると「あなたが言うのだからもう少し気を付けようか」と思ってくださるのではないでしょうか。その結果がリンの数値が下がるという成果として出ているのではないかと思います。
ところで羽田空港が現在世界で一番清潔な空港として評価を得ていることはご存知でしょうか。その立役者である新津春子さんという掃除のリーダーがいます。彼女はNHKの番組「プロフェッショナル」で二度取り上げられていますし、先日も別のTV番組に出演されていました。
その中で彼女が仕事をする上で最も大切にしていることとして
「清掃はね、やさしさ、なんですよ。やさしい気持ちを込めないときれいにできないんですね。相手のことを考える、相手が見て、きれいと思うかどうかが大事なんです。それは『人』だけじゃないんですよ。清掃する『道具』や『もの』だってそう。すべてをたいせつにして、どうすればもっと快適に使ってもらえるかな、どうすればもっと幸せにできるかなって考え続ける。そうすれば、それがきっとお客様に伝わって、私たちももっときれいにしようという気持ちが強くなる。そうやって空港の清潔って保てると思うんです。」とおっしゃっていました。
またある人は「個々の関係を大切にする(築こうとする)サービス業は成功する」と言っていました。
当院でも先日、患者満足度調査の結果が上がってきましたが。不足している部分もまだまだありますが、患者さんやご家族との接遇やコミュニケーションは良くなってきているとの個別意見が多くなってきました。まさに個々の関係を大切にしている証だと思います。
これから暑くなってきますが、気持ちを爽やかに持って頑張っていきましょう。
更新日:2016/06/02 13:31 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「休みの必要性について」でした。
常務の講話「思い込みの怖さ」
マルハナバチというずんぐりした蜜バチがいます。クマのぷーさんに出てくるようなハチをイメージしてください。そのマルハナバチについて、先日の日経新聞に面白い記事が出ていたのでご紹介します。
マルハナバチは航空力学の理論では飛べるはずがないと考えられていた。もしマルハナバチが、自分は空を飛べないと考えていたとすれば、到底空を飛ぶことはできなかっただろう。いや、空を飛ぼうという発想さえ出てこなかったかもしれない。
逆にいえば、自分は空を飛べないはずだという航空力学の理論を知らなかったからこそ、マルハナバチは空を飛ぼうとしたし、実際に飛ぶことが出来たのだ。
私たちは、思い込みによって、本来ならできることをできないと考え、せっかくの可能性をつぶしてしまうことがよくある。
同じ「飛ぶ」という現象でも、飛行機のように羽が固定されている物体が揚力を使って飛ぶ場合と、マルハナバチのような昆虫が羽を自在に動かして空中を飛ぶ場合とでは、飛ぶメカニズムが違っているという。そもそも飛行機とマルハナバチとでは大きさが全然違う。そこにも、メカニズムの違いが隠れている。
思い込みの怖さは、すぐにわかる幾つもの違いに気が付かないままに全く違う物差しで判断して、結論を決めつけてしまっているところにある。一方的な思い込みから解放されれば、私たちは、自分本来の力を発揮できるようになる。
つい壁にぶち当たってしまうと「物理的に無理ですよ」とか「絶対無理!」なんて簡単に言ってしまうことがあります。自分が一方的に見て無理だと思っているだけで、違う角度から見れば以外に簡単に出来てしまうものなのかもしれません。そしてそれが潜在能力として持っている本来の力なのかもしれません。出来ると信じることから始めましょう。
更新日:2016/05/10 13:53 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「医療の質と向上について」でした。
常務の講話「集団と組織」
みなさん、おはようございます。
4月の給与明細に同封させていただいた文書の最後に「あなたは自分自身に看護や接遇をされたいと思いますか」という問いかけをさせていただきましたがそのことについて少しお話したいと思います。
先日5時間リレーマラソンに助っ人2人を除いて、あまり練習もせずに臨んだ訳ですが健闘して、497チーム中なんと91位。さらに私が4時間59分59秒でゴールをするという劇的な演出がありました。そのためTVに私のゴールの瞬間が映っていました。私としては颯爽とゴールしたつもりでしたので録画しておいた映像を自慢げに娘に見せたところ「パパ、バテててカッコ悪いよ、恥ずかしいから人に言わんといて」と言われてしまいました。がっかりです。
確かにその部分だけを客観的に見るとバテて走っているおじさんが映っているのに間違いありません。しかし主観的に(チームメートの立場)みれば5時間タスキをつないできて、疲れている中でギリギリ間に合った感動的なゴールシーンということになるわけです。
そんなときある営業マンの方が、「自分の営業で買いたいと思えるかどうか、自分が自分に接客したらとどうだろうかと客観的に見直してみました。」というお話をしておられました。
主観的と客観的、絶対的と相対的という視点があります。独りよがりになっていてはいけないと思いました。
先ほど院長からお話がありましたが、「患者さんのため」と「収益のため」という両面から、業務の見直し・改善を行う必要がでてくる場合があります。やはり今までこうだからという部分にとらわれすぎると、いい方法が身近にあるのに気づかずに終わることもあると思います。一度色々な意見を聞いて俯瞰の目でみて自分たちの手法として落とし込むことも必要かと思います。
幸いここに居る皆さんは、松山西病院というチームの一員です。ワンシーンだけをとらえてカッコ悪いと思うことはないと思いますのでよい方法を一緒に考えて発展していきましょう。
更新日:2016/04/05 16:24 カテゴリー:朝礼
院長のテーマは「新年度を迎えて」でした。
常務の講話「集団と組織」
皆さんおはようございます。
今朝はあいにくの雨でしたが、桜もちょうど見ごろを迎え明日のお花見が楽しみです。
さて先ほど院長が新しい組織ということをお話しされました。これから人事異動が発表になりますが、例年よりも多くの異動があります。結和会として8年目を迎えましたが、さらに発展するためには新しい組織もしっかりと機能していかなくてはなりません。
先日ある本を読んでいましたら集団と組織との違いについてこのように述べていました。人が集まっている状態を「集団」と呼び、集団の中のリーダーやトップが考えていることが浸透し実行出来る仕組みを有しているのが「組織」とありました。
そして先日、当院の現任教育委員会の研修資料「笑顔あふれる病院を支える教育」~新人が育ち自分も育つために~を拝見しました。
笑顔のあふれる病院をつくるためにどういう考え方を持ち、何をするべきかが大変わかりやすくまとめられていました。結和会は間違いなく組織として機能するだろうと確信しました。目標達成に一丸となって向かっていける組織になっているのではないかと思います。
あいにく昨年と比較しますと入院患者数・透析患者数ともに伸び悩んでいますが、今回異動された皆さんや新しく入職された皆さんも一体となって「笑顔のあふれる病院」であるための努力を続けていれば成果は上がってくるものと思います。
そして今年も9月には昨年同様、決算賞与が出せるよう頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。