全体朝礼より

令和3年11月の講和

更新日:2021/11/04 13:49 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「感染制御(油断禁物)」でした。

俊野常務の講話「時は積もりゆくもの」から

 皆さん、おはようございます。

 今日は、川本さんが勤続10年の表彰を受けられますが、結和会設立11年7ヶ月で勤続10年を迎えられた人が37人います。本当にありがたいことです。

 ところで最近耳にして気に入っている言葉があります。バースデイカードにも何人かの方に記させていただきましたが、「時は過ぎ去るものではなく、心のうちに、からだのうちに積もりゆくもの」という言葉です。私自身この言葉を聞くまでは時は過ぎ去るものと認識していました。

 しかし当院の例で考えてみてもこの12年間でそれなりの評価をいただけるようになったのは、ただ月日が流れたからそうなったわけではありません。ましてや「笑顔のあふれる病院」と理念を100万回唱えたところでそうなるわけでもありません。

 明るく先手で挨拶をしましょう。とか「スマイル大賞」をめざして笑顔を意識しましょうとか、こういった具体的な行動の積み重ねがあったからこそ、また理念を共有し長年勤務していただいたからこそ、具現化できたのではないかと思います。

 目標があることによって脳は活性化されるといいますが、漫然と人生を過ごしていたのでは積もりゆくものはないと思います。時を有効に活用するためにも、前向きに計画を立てて行動し、その結果を積み重ねていくことで、もっと笑顔のあふれる患者さんにとっても、職員にとっても、そして地域にとっても、いい病院にしていきましょう。

令和3年10月の講和

更新日:2021/10/06 10:16 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「この半年を振り返って」でした。

俊野常務の講話「油断大敵」から

 皆さん、おはようございます。当院では今日から新しい会計年度を迎えます。気分転換にと思って掲示してある絵画をローテーションしてみましたが気づきましたでしょうか。

 今はICT委員会のポスター「秋バテ注意報発令」が貼ってありますが、先日まで「一番怖いのは油断です」と書かれた真っ赤なポスターが貼ってあったと思います。「これはいい」と思いましたのでコピーを公民館にも貼らせてもらいました。

 まさに言葉通りで、ついこの間のまん延防止等対策期までは、自宅の玄関やいたるところにアルコール消毒をおいてあり、消毒をするか手洗いを必ずしていました。行動変容が起きていたはずでした。しかし最近では、帰宅してもすぐに手を洗わない時があり家内に注意をされることがあります。私としては病院から車に乗って帰っただけなのにそんなに神経質にならなくても…なんて思っていましたが、買い物に出かけたときにも手洗いを忘れてしまい注意されました。油断があったと猛省しました。

 7月末から8月初旬には感染がおちつき、一時面会制限を緩めることができました。多くの方が患者さんもご家族もとても喜んでいたということやそれを見てうれしかったということをマナーアップに書いて下さっていました。しかしその後また感染が拡大してしまい面会制限を強化しなければならなくなりました。

 幸いにも当院関係者では感染者は出ていませんが、ちょっとした油断がせっかく積み上げてきたものを崩すことになってしまうことになるので、これからも気を引き締めていきましょう。私もみなさんの足を引っ張らないように、心掛けたいと思います。

令和3年9月の講和

更新日:2021/09/07 11:52 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「ワクチン接種後の感染管理」でした。

俊野常務の講話「非常食」から

 今日は、防災の日です。昨年も懐中電灯の電池など見直しておきましょうとお話したと思います。現在、病院内には非常食としてお粥や水、そして今年新たに使い捨ての食器も用意しました。また日清医療食品さんには1日10万食の製造が可能なセントラルキッチンが京都にあり、非常時にはヘリで輸送する段取りになっているそうです。病院での備えは万全と言えるでしょう。

 ところでみなさん、ご自宅の方はどうでしょう?
うちでは非常食として、お湯を注ぐとできる五目御飯やチャーハン、さばの缶詰等とえいようかん、それに水とビールを備蓄しています。
確認してみると賞味期限が2020年5月のものが残っていました。消費期限が2020年5月なら廃棄しようと思うのですが、いったい缶詰はどれくらい保存できるのでしょうか?
缶が錆びていたり、膨らんだりした場合は危険だそうですが、意外に長期保存がきくようです。
考えてみれば私が子どもの時は、お土産にお菓子を戴いても一度仏壇にお供えしてからでなければ食べさせてもらえませんでした。大好物だったシュークリームも仏壇にお供えしてから戴くことになるので、ちょっと酸味が感じられたこともありました。今なら間違いなく賞味期限切れで廃棄であったと思います。

いずれにしても保存食にも定期的なローテーションが必要だと思いますので、防災週間をきっかけに見直してみてはと思います。

令和3年8月の講和

更新日:2021/08/04 14:51 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「感染増加期の体調管理について」でした。

俊野常務の講話「自己ベスト」から

 皆さん、おはようございます。東京オリンピックが始まって早1週間経過しました。
こんなコロナ禍で開催できるんだろうかと心配していましたが、いざ始まって各競技で熱戦がくり広げられると、ついついテレビにくぎ付けになってしまっています。

 観戦していて、一つ驚かされたことがあります。コロナ禍で十分な練習を積むことも体調管理をすることも難しかっただろうし、今回のオリンピックは好記録は期待できないかなと思っていました。そんな中この大舞台で、自己ベストを出す選手が多くいることです。一方ではメダル確実と言われていた選手が思いもよらないミスをしてしまった競技もありますが…。

 皆さん一様に周囲の方やスタッフに感謝の言葉を述べられていますが、一体どれくらいのスタッフが関わって選手のコンディションや戦術などサポートしているのか調べてみました。

 卓球では、監督、コーチ6人、コンディショニングコーチ、スパーリングパートナー、マッサー2人の11人
バスケットは、ヘッドコーチ、アシスタントコーチ、パフォーマンスコーチ、トレーナー、アナリストなど11人

 女子バレーでは上記のほかに栄養士やドクターを含めた16人のスタッフがついています。メンタル面を含めてコンディションを整えベストの戦いができるよう支えているのです。オリンピック関係者の入国所の多さも納得です。

 もし自分がオリンピックの舞台に立ったらどうだろうと考えてみました。きっとあれこれ考えすぎて、「普段の実力が出せませんでした。」とか言っているだろうと思います。

 もいざという時に、持っている知識を生かし、必要な行動を適時に起こすことが必要です。非常時には、私も口を出すだけでなく戦力になれるよう、今後は研修も居眠りをせず真剣に受けたいと思います。皆さんも研修や勉強会においても本番を意識した取り組みを心がけ、いざという時に自己ベストが出せるよう心がけましょう。

令和3年7月の講和

更新日:2021/07/08 14:19 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「ワクチン接種後の警戒態勢について」でした。

俊野常務の講話「夏越の祓」から

 昨日の職場の教養に「夏越の祓」(なごしのはらえ)が紹介されていましたが、各地区でも行われれたのではないかと思います。雄郡神社でも「夏越祭」が行われ、「輪越し」と呼ばれている「茅の輪くぐり」が行われました。例年、事前に配布していただいた人型の紙に名前と年齢を書いて、前日に枕や布団に敷いて眠り、神社に納めていました。

 調べてみると「形代」と呼ぶものだそうで、前日に枕に敷いて眠り、当日の朝その紙で身体を拭い、3回ほど息を吹きかけ、穢れを「形代」に移し神社に納めて身代わりとしてお祓いをしてもらうものだそうです。特に悪いところや気になるところは念入りに拭うといいと言われています。

 長年習慣として何となくやっていましたが正式なやり方は今年初めて知りました。
たまたま地区委員になった弟が正式なやり方を聞いて、教えてくれたので知ることができましたが、言われや正式なやり方は両親からも詳しく聞いた覚えがなく、調べてみることもありませんでした。

 知らないことに気づかないで、人から問われて初めて自分が知らなかったことに気づくことがあります。聞く相手がいるうちはいいのですが、亡くなってしまったり認知症になってしまったりして、それも出来なくなるとちゃんと聞いておけばよかったと後悔します。

 職場の教養の結びにあるようにちゃんと理解して次の世代に伝えられるようにしたいものです。これは職場の業務でも同じことがいえると思います。形式だけを伝えるのではなく意義や目的も伝わるようにしたいものです。

令和3年6月の講和

更新日:2021/06/03 18:24 カテゴリー:朝礼

俊野常務の講話「行動変容」から

 皆さん、おはようございます。先日新聞に「行動変容」についての記事が掲載されていましたので紹介します。

「行動変容」とは文字通り行動を変化させるということですが、身近な例としては、新型コロナの感染を防ぐためにマスクをして三密を避けるという以前と違う行動をとるようになることなどが挙げられます。記事の一部を紹介します。「昨年、新型コロナウィルス感染症が拡大し始めたころは、国や自治体の指示通りに自粛生活を送る人が多かった。コロナに関する情報が少なく、危険から身を守る行動をとろうと考えた人が」多かったために、その行動もある程度共通していた。最近は、国や自治体の指示通りに行動する人が減っている。行動を要請する根拠が十分に明確にされていないためのように思う。 新型コロナが拡大して時間がたつと、それぞれの人の情報の量や質に違いが出てくる。人にはそれぞれ事情があり、願望もある。それぞれの人が当然と考える行動の間に違いが生まれてくる。認識に違いがある人が共通した行動をとるには、その違いを埋める情報が必要だ。」
という内容でした。

 院内においても、目標を遂行しようとしているのに、勘違いからエラーを起こしてしまったり、良かれと思ってしたことがかえってマイナスになってしまうことがあります。

 正確な情報の不足による認識の違いを起こさないよう、十分な量の正しい情報を共有し全員が同レベルの認識を持てるようにし、このコロナ禍を乗り切っていきましょう。

令和3年5月の講和

更新日:2021/05/15 10:23 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「感染症対策について」でした。

俊野常務の講話「徹底と継続」から

 東京や大阪の緊急事態宣言や愛媛や沖縄ほか感染拡大地域でのまん延防止等重点措置期間の延長が検討されていますが、いつまで続くのだろうかという不安と同時に期間がはっきりしていないためにでる緩みがこのGWにも出たのではないかと心配なところです。

 将来の楽しみと今の楽しみを天秤にかけて、将来の楽しみが今よりも上回れば無理して我慢をしているという感覚がなくなり、それに向けて準備を進めることができると言います。しかし、ルーティンワークのみの生活を続けていると、ちゃんと天秤にかけること自体が難しくなり判断を誤ってしまうことがあるそうです。それをなくすためには生活や思考に変化をつけること、例えば筋トレをすることやプロセスをゴールから逆算して考えることやゲームをすることなど気分転換をすることで効果があるそうです。

 私たち医療機関の人間は、ちょっとした緩みも許されない状況に置かれていますので、自分の中で期間を決めて遵守し、それを少しずつ延長していくことがいいのかもしれません。

 じつは先月28日に新居が完成したのですが、敷地内に建築したものですからいつまでに引越しをしないといけないという制限がありません。家内とGW中にはしようねと話していたのですがその日にできることだけをやってのんびりしていたら1週間たってもいまだに中途半端な状態になっています。アパートを借りて退去日が決まっていたら当然ながら確実に終えていただろうと思います。

 しなければならないことは徹底し、かつ根気強く続けて、院内感染はもとより家庭内でも感染しないように頑張っていきましょう。

令和3年5月の講和

更新日:2021/05/15 10:23 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「感染症対策について」でした。

俊野常務の講話「徹底と継続」から

 東京や大阪の緊急事態宣言や愛媛や沖縄ほか感染拡大地域でのまん延防止等重点措置期間の延長が検討されていますが、いつまで続くのだろうかという不安と同時に期間がはっきりしていないためにでる緩みがこのGWにも出たのではないかと心配なところです。

 将来の楽しみと今の楽しみを天秤にかけて、将来の楽しみが今よりも上回れば無理して我慢をしているという感覚がなくなり、それに向けて準備を進めることができると言います。しかし、ルーティンワークのみの生活を続けていると、ちゃんと天秤にかけること自体が難しくなり判断を誤ってしまうことがあるそうです。それをなくすためには生活や思考に変化をつけること、例えば筋トレをすることやプロセスをゴールから逆算して考えることやゲームをすることなど気分転換をすることで効果があるそうです。

 私たち医療機関の人間は、ちょっとした緩みも許されない状況に置かれていますので、自分の中で期間を決めて遵守し、それを少しずつ延長していくことがいいのかもしれません。

 じつは先月28日に新居が完成したのですが、敷地内に建築したものですからいつまでに引越しをしないといけないという制限がありません。家内とGW中にはしようねと話していたのですがその日にできることだけをやってのんびりしていたら1週間たってもいまだに中途半端な状態になっています。アパートを借りて退去日が決まっていたら当然ながら確実に終えていただろうと思います。

 しなければならないことは徹底し、かつ根気強く続けて、院内感染はもとより家庭内でも感染しないように頑張っていきましょう。

令和3年4月の講和

更新日:2021/04/05 19:23 カテゴリー:朝礼

俊野常務の講話「新年度を迎えて」から

 皆さんおはようございます。予想を上回る新型コロナの感染が起きていますが。春になり桜が咲いて新年度を迎えました。先ほど院長からお話がありましたように、昇格や人事異動もあります。各部署でまた各人が新たに目標設定をされることと思います。

 そんな中で、今年も4人の方が資格にチャレンジされ見事合格されました。目標を設定し日々努力した結果だと思いますが、仕事と両立させてのことは立派だと思います。

 目標の設定に関して、イタリアの彫刻家ミケランジェロは「最大の危機は、目標が高すぎて達成できないことではない。目標が低すぎてその低い目標を達成してしまうこだ。」と言っています。低すぎる目標はつまり普通にしていて達成できるレベルは目標ではなく「予定」に過ぎないし、それではこれまでの発想や行動を変えることは難しいということです。しかし自己評価が高いのか目標が低いのかわかりませんが、予定に過ぎない目標をクリアして満足しているケースは意外に多いものです。

 今の自分では実現が難しいと思われる夢や目標を設定しチ、ャレンジし成長していきたいものです。ただしあまりにも高すぎるとやる気が失せてしまいますので、適切な目標設定をして頑張りましょう。

令和3年3月の講和

更新日:2021/03/10 14:19 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「感染対策の継続」でした。

俊野常務の講話「思い込みは捨てよう」から

 皆さんおはようございます。今日の「職場の教養」のテーマは「灯台下暗し」そして今日の心がけは「思い込みを捨てましょう」です。

 年明けから孫とコマ回しをして遊ぶようになりました。コマ回しにも段位があるようで、コマを10秒以上回すだけの10級から始まって、1級の空中手のせなど、なんと9段までの技があるそうです。

 その中の6級にヒモかけ手のせという技があり孫がチャレンジしていました。回っているコマにヒモをかけて引き上げ手のひらに載せるという技ですが、孫は片手でヒモをもって引き上げていました。真似してやってみましたがいっこうに上がらないので、子どものころにやっていた記憶を頼りに両手でヒモをもってやってみたところ1回で成功しました。しかし孫たちがやっているように片手で引き上げるのは、どんなにチャレンジしても上手く行きませんでした。

 孫はヒモの反対側を持ったらできるよというのですが、そんなことは関係ないだろうと思いそのまま何度もやってみましたがコマは全然持ち上がりませんでした。

 ところが試しに孫の言う通り反対側のヒモを持って引き上げてみると以外に簡単にできました。よく考えてみればヒモが交差していなっかったので引っかからず上がらなくて当たり前でした。

 ちょっと見た目に同じようでもヒモが交差しているかいないかで根本から違っていました。子供の言うことだからと馬鹿にしないで最初から素直にやってみればよかったと反省しました。

 改めて出来ないと思い込んでいることや、出来るはずだと思い込んでいることを再確認する必要があると感じました。研修などで行われるロールプレイングもそういう機会を与えてくれているんだなと重要性を感じた次第です。メンタルブロックを確認しましょう。