全体朝礼より

令和元年12月の講話

更新日:2019/12/06 10:04 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「冬場の感染対策]でした。

俊野常務の講話「看る力」から

皆さん、おはようございます。
以前、阿川佐和子さんの「聴く力」という本をご紹介しましたが、御存知のように阿川さんは作家阿川弘之氏の娘さんです。94歳で亡くなったお父様を見取り、今は認知症のお母様のお世話をされているそうですが、よみうりランド慶友病院の大塚宣夫先生との対談形式の本「看る力」の中にとても興味深いことが書かれていましたので、ご紹介したいと思います。
 1つは、「好きなものなら喉を通る」です。
食べることは生きる力を図る目安であり、口から入れてもらったものを飲み込めなくなるとその人の生きる限界が近づいていると言われていますが、認知症が進んで自ら食べようとしない母でもメイバランスのバナナ味はスムーズに嚥下しています。
 2つめは、「お年寄りに必要なものは医療より介護だ」とありました。
病気を治すために入院してきた患者さんが、点滴のために安静をお願いすると必要以上に動かなくなり一週間もすると本当に寝たきりになってしまう。朝、目覚めたら起きてベッドから離なすとか、立ってもらう、歩いてもらうなど刺激になることが必要であり、「豊かに過ごせるような生活環境を整えること」が大事であるとのことでした。
そして「生活にハリが出てくると人として扱われているって感じになるんですよ」ともありました。
12月は、師走と言い忙しい時ですが、大掃除、クリスマス、年越しそば、紅白を見るなど患者さんにとっても日常では行事が多く刺激が多い時です。当院でもイベント等計画していますが、「一年無事に過ごせた、来年も生きよう!」と思っていただけるように生活をさせえていきましょう。

令和元年11月の講話

更新日:2019/11/05 11:43 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「様々な備えについて」でした。

俊野常務の講話「衝撃の『ぎゃーん行って、ぎゃん行ってぎゃん』」から

 

先日来院された取引先の方からこの病院の職員さんのあいさつは他とは全く違いすごく感じがいいですと言われました。少し距離があったにもかかわらず気づいたらすぐに挨拶をされました。皆さん意識が高いですねとのことでした。笑顔であいさつをするだけでこう言った評価をしていただけます。これからも先手のあいさつは今後も継続していきましょう。

ところで熊本の知り合いを訪ねて行った時のことです。楽しく食事をして飲んで、そろそろ帰ろうかなと思って「駅はどう行ったらいいですか?」と尋ねたところ、「ぎゃーん行って、ぎゃん行ってぎゃん」と言われたので「えっ?」と問い直したところ、そこに居た店の店主も「そうぎゃーん行ってぎゃん行ってぎゃん」と教えてくれました。 再び「えっ?」と問うと、「手を見てください。ぎゃーん行ってぎゃん行ってぎゃん」と言葉に合わせて手が動いていました。「熊本は大体これでわかりますよ。遠い時はぎゃんがあぎゃーんに変わりますがあとは雰囲気でわかります。」とのことでした。 松山でいうなら「まっすぐ行ってそこ曲がってちょっと行ったところ」という感じかなと想像していましたが、実際に行ってみたら「この道をまっすぐ行って右に曲がって少し行って左に曲がったところ」でした。  ほんとにみんな「ぎゃん」って使うのかなと思ってネットで調べたら、ある女優さんがタクシーに乗って使ったとか、ドラマいだてんで金栗四三が走るコースを示す際にも使っていたようです。 同じ環境で育って共通の地理感があればそれで通じるんだなと感心しました。

当院でも阿吽の呼吸で、あれ・それでも正確に全部に通じるようになればいいんでしょうが、安全のためにも5W1Hを踏まえた正確な伝達を心がけましょう。当院では「ぎゃん行ってぎゃん行ってぎゃん」は禁止したいと思います。(笑)
よろしくお願いいたします。

令和元年10月の講話

更新日:2019/10/16 15:14 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「これからの病院」でした。

俊野常務の講話「イメージと記憶」から

 おはようございます。 さきほど院長からお話がありましたように、様々なことが変革していく中で、病院が発展していくためには正しい情報を正しく共有してみんなが同じ方向を向いて進んでいくことが大切だと思います。
 今日の職場の教養にも「言葉の効用」と題して、文字や言葉で伝えることの重要性が記されています。
 先日、セブンイレブンのマークは何色か覚えていますか?って聞かれました。赤とグリーンで文字が白かな?と回答してから、赤と緑で7の文字を構成して文字が白なら看板のベースが白だと見えないから、やっぱり文字は黒だったかな緑だったかな?と思いなおしましたが、実は7の横線がオレンジ、7の縦の部分が赤、文字がグリーンでした。普段頻繁に目にしているのでわかっていると思っていましたが何となくイメージとして捉えてはいるだけで、正確に記憶しているわけではありませんでした。
  もしこれが大切な伝達事項だったらと思うと怖くなります。
先日もこんなことがありました。愛媛オレンジバイキングスのホーム開幕戦がありましたが初日の観客数か1969人で2000人弱と記憶していました。二日目の観客数は1512人と発表があったと記憶していましたが、家内は1700人を少し超えたくらいと発表があったと自信をもっていうので、あれっそうだったかなと自信がゆらいでいました。もし他の人に何人だったと聞かれたら「1700人位ですかね」と答えていたと思います。
 電カルの運用方法や院内マニュアルの改変、病棟の伝達事項など間違った情報が伝わってしまうと大変なことになります。正確に記憶して伝達できるようメモをしたり再確認をするなどして正しい情報が伝わるように心がけましょう。

令和元年9月の講話

更新日:2019/09/04 14:30 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「患者さんにとっての幸せとは」でした。

俊野常務の講話「バウンスバック」から

先日は、スマイルシンデレラの渋野日向子選手の記事をご紹介しましたが、彼女の強さの秘密にバウンスバック(跳ね返る・立ち直る)というものがあるそうです。

パーが基本のゴルフでボギーより悪いスコアを出した後でバーディー以上のスコアを出すことをバウンスバックというのだそうですが、その日本ツアー1位が渋野選手です。
 前回のゴルフでは笑顔だけではスコアは良くならなかったので、昨日のラウンドでは自然なスマイルを心がけリラックスした感じで臨みました。いつもはミスが出ると無理をして取り返そうと力んだり、もう今日はダメだと投げやりになってさらに崩れたりしていましたが、今回は自然なスマイルの効果か、やはりミスは出るのですが冷静さを保つことが出来大崩れはありませんでした。

仕事においてはミスをしないことがベストですが、やはりミスの後の対応が大切だと思います。冷静に対応できるように心に余裕をもてる状態(=スマイル)を保ちましょう。

 それから当院でもデイケアの送迎や訪問看護で運転する機会が増えていますが、学校が始まり朝の道路事情がガラッと変わりますので事故の無いよう気を付けてください。私は歩行者を避けようとして交通標識に接触してしまいました。車も私もへこみました。こうなるとバウンスバックは、お金を払わないとできないので皆さんも気を付けてください。

 

令和元年8月の講話

更新日:2019/08/06 9:49 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「夏場の体調管理」でした。

俊野常務の講話「判断基準」から

暑さも厳しくなりセミの声もにぎやかになってきました。先日、夕方帰宅した時に、子どもたちが何やら「頑張れ!頑張れ!」と声援を送っていたので近づいてみると、羽化する直前のセミを見つけて観察?というか応援をしていました。

「そろそろだね。」と声をかけると「6時までに間に合うかな?」と尋ねてきたので、もう少しかかるんじゃないかなと答えると、また「頑張れ!頑張れ!」と声援を送っていました。6時には帰宅するとの親御さんとの約束があり、なんとかそれまでに羽化してほしいという応援でした。可愛いなとほっこりした気持ちになりましたが、6時を過ぎてしまったので「6時になってしまったけど帰らなくていいの?」と聞くと「もうちょっとだと思うから見てから帰る。」とのことでした。結局6時半になってもそのままで諦めて帰宅していきました。

 私個人の価値観では、羽化の瞬間を見る機会はめったにないことだから、見せてあげたいと思いました。しかし他の家庭では理由の如何に問わず、遅れることは許されないのかもしれません。頭ごなしに叱られたらかわいそうだから連絡してあげようかなとか、とりあえず一度帰らせた方がいいのかななどと考えてしまいました。

今回は子供たちを見てそんなことを考えたわけですが、社会生活や院内でもルールとその運用基準が明確になってなければ統制が取れなくなってしまいます。個々の基準で例外が作られてしまったらコンプライアンスも何もなくなってしまいますし、全く例外を認めなくなってしまったら、それはそれで融通が利かない組織になってしまいます。

現在当院でも通信システムの改変から端末機からの通信に不具合が出ていますが、いたずらに保留状態でお待たせするのではなく、速やかに折り返しのお電話をさせていただくなどの対策は必要です。その判断基準は明確にしておかなくてはならないと思います。理念や行動指針に基づいた判断基準をもちましょう。

令和元年7月の講話

更新日:2019/07/10 8:25 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「今後の展望」でした。

俊野常務の講和「言葉遣い」から

皆さん、おはようございます。

 週末は透析学会に参加してきました。院長からお話がありましたように、当院からも2題エルゴメーターによる運動療法の効果について発表がりましたが、とても関心が高かったようです。透析関連の医療機器も展示されており、高機能ながら使いやすい医療機器も出品されていました。当院としても今後導入を検討していこうと考えているところです。

 話は変わりますが、マナーアップ自己評価を拝見していると5月の接遇研修で言葉遣いについて確認できたことがよかったという感想が多数あがっていました。

実はつい先日、朝起きてみるとアイロンがけしたYシャツがないことに気づきました。朝食の準備で忙しそうな家内に負担を掛けたらいけないと思い自分でアイロン掛けをしようと思いましたがアイロンが見当たらなかったので、家内に「アイロンした(下)?」と問いかけました。家内の返事は「してないよ」でした。「んっ、だからアイロン下?」と再び聞くと「してないよ!」とイラっとした声が返ってきました。ちなみに1階での会話なら問題なかったのでしょうが2階での会話です。「だからアイロンかけるから下にあるの?」というと「イイヨ、今から掛けるから」とこんな一日の始まりでした。私が最初から「アイロンは下?」と助詞を入れて話していたらこんなかけ違いは起きることがなく、お互いに不愉快な思いはせずに済んだのではないかと思います。

何気なく発した言葉が誤解を生んだり、相手を傷つけたりすることがあります。改めて言葉の大切さを認識しました。

皆さんも研修を生かして、気を付けて言葉を遣いましょう。

令和元年6月の講話

更新日:2019/06/05 15:57 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「電子カルテを導入して」でした。

俊野常務の講話「お父さんの時給」から

皆さん、おはようございます。 働き方改革が叫ばれている昨今ですが、院長からお話があったように電子カルテを上手に使って効率的に時間を活用していただいたらと思います。ところで先日、倫理法人会において「お父さんの時給」というお話を聞きましたのでご紹介します。

ある夜、父親は長い一日を終え仕事から帰ってくると、息子が起きて待っていた。「ねぇねぇお父さん ちょっと聞いてもいい?」 

「どうしたんだい?」「お父さんの時給っていくらだっけ?」

「何でそんなことを聞くんだい?そんなこと子どもは知らなくて いいんだよ。」

「何でもいいから知りたいんだ。 ね~いいじゃん,教えてよ。」

「そんなに言うなら仕方ないな…。時給一万円だよ。」

「え?!そんな高いんだ…! …お父さん,五千円だけ借りてもいい?」

「もしくだらないおもちゃやどうでもいい物のために借りたいのなら、今すぐ自分の部屋に戻りなさい!もう遅いから、寝る前にベッドで何でそんなわがままが言えるのか反省しなさい。お父さんは子どものわがままのために一生懸命働いてるんじゃないんだよ。」

息子はうなだれながら静かに自分の部屋に戻り,ドアを閉めた。

父親はソファに座ったが、込み上げてくる怒りは増していった。(お金を借りるためにあんな質問するなんて、一体あいつは何を考えているんだ。)しかし1時間ほど経ち、父親も落ち着いて考えてみた。(もしかしたら、どうしても必要なものを買うために、あの五千円が 必要だったのかもな…。 こんな風にお金を借りることなんて滅多にないし。)

父親は息子の部屋に行き、そっとドアを開けた。もう寝たかい?」

「ううん。まだ起きてるよ。」

「ちょっと考えてたんだが、さっきは辛くあたりすぎてゴメンな。長い一日だったし、イライラをぶつけてしまったようだ。ほら、五千円あげるよ。」

息子は興奮した面持ちで座り直し笑顔でこう言った。

「お父さんありがとう!!」

そして枕の下からガサゴソとクシャクシャになったお金を引っ張り出した。

父親は,息子が既に金を持っていたことを目の当たりにし、また怒りが込み上げてきた。

「既に沢山お金を持っているじゃないか。何でさらにお金を借りる必要があったんだ!?」

息子はゆっくりとお金を数え、父親を見上げた。

「だって足りなかったんだもん。でも今はもう足りてるよ!お父さん、ここに一万円あるから、お父さんから1時間買ってもいい?そしたら明日早く帰ってきて一緒にご飯が食べれるから。」

父親は愕然とし、息子を優しく抱きしめ、「ゴメンな、ゴメンな」と繰り返し謝った。

皆さんの大切な時間は、同時にお子さんやご家族との時間でもあり患者さんの時間でもあります。電子カルテを有効に使って患者さんと向き合う時間を増やしたり、またノー残業デーをつくって家族との時間や趣味の時間をつくるなど、当院としての働き方改革を進めていきましょう。

令和元年5月の講話

更新日:2019/05/13 8:55 カテゴリー:朝礼

院長のタイトルは「令和元年」でした。

俊野常務の講話「 令和も笑顔で」

皆さん、おはようございます。

 長かったゴールデンウィークが終わりましたが、院長もおっしゃったように透析室や病棟では通常通りの勤務ご苦労様でした。なかには旅行やレジャーでリフレッシュされた方もいるようですが私が日焼けしているのは、田んぼでトラクターに長時間乗っていたからでゴルフではありません。

 父が亡くなってトラクターを新しい機能付きのものに変えたので、もう4年使っていますが毎年やっつけ仕事でやるもので、よその田んぼに比べてきれいに耕せていませんでした。今年は時間をかけてどうしたらきれいに仕上がるか色々試しながらやってみました。

爪の回転速度を変えたり、ロータリーの押さえる角度を変えたり、使ったことの無いレバーをいじってみたりと試行錯誤していました。終盤に差し掛かって爪についた土を落としていた時に、いつもきれいに耕している近所の方が、「今年はゆっくりやっているからきれいに仕上がっているね。」と声をかけてくれました。「色々試してみたんですがよくわからないままで…」と話すといろいろと教えてくださいました。まったく意味のないところもいじっていたようでした。掃除の仕方も教えてくださったのでもっと早く訊いていれば良かったと思いました。

 ここで問題点が2つあります。一つはよくわからないまま試行錯誤をしていたので、今回教えていただけなかったら、まだ正解に近づけないままに作業をしていただろうという事です。

 現在、当院でも電子カルテ導入により作業の正確さと効率アップを目指していますが、わからないままの積み重ねではミスに気づいたときに大幅なやり直しなんてことになってしまいます。今のうちに基本をしっかりと理解しましょう。

 もう一つは、トラクターを購入した時に細かなことまでは説明を聞かなかったことです。説明書にもどうすればきれいに仕上がるかなんて記載はありませんので調べようがありませんでした。当院でも健康診断等で何らかの異常や疑いが出た方に、健診結果の報告で終わらせるだけでなく、どうするべきか選択肢を提示して差し上げるようにしていますが、よくわからない方にでもわかりやすくお知らせするということが大切だと思います。

 新しい令和の時代も笑顔のあふれる病院でありたいと思いますのでよろしくお願いします。

平成31年4月の講話

更新日:2019/04/05 17:18 カテゴリー:朝礼

院長のテーマは「新たな10年のスタート」です。

俊野常務の講話「無事に桜が咲きました」

皆さんおはようございます。今日は、新しく入職される職員の紹介や10周年の勤続祝、お子さんの入学祝等たくさん褒賞がありますので私の話は手短にしたいと思います。

昨年4月末に病院の庭に植えた桜が無事に花を咲かせてくれました。植樹した時に十分な水をやらないと根付かないですよと言われて大変気を遣いましたが、事務部の皆さんのご協力もあり無事にまだ数輪ですがかわいらしい花を咲かせてくれています。水をあげただけで無事に咲いてくれましたが、何の知識もなかったので一度毛虫の消毒をしただけでした。今更ながらですが、調べてみると本来は1月か2月頃に寒肥という肥料と花が終わった5月にお礼肥をするのだそうです。植えるときに調べるのが常識だと思いますが、今頃になって調べているのですから我ながら情けない限りです。

電子カルテの運用もそうですが、初めてのことは知識不足や手順が悪かったりしてなかなか思うように結果が出せないことも多いと思います。去年よりは今年、今年よりは来年と少しずつでも進歩していきたいものです。平成もあと1か月で終わりますがしっかり頑張っていきましょう。

平成31年3月の講話

更新日:2019/03/07 14:42 カテゴリー:朝礼

院長のテーマは「まもなく10周年」です。

俊野常務の講話「電子カルテ運用にあたって」

おはようございます。院長のご挨拶にも「春らしくなりました」とありましたが、今朝Yさんが、「常務さん、これ駐車場の横に生えていました。」とつくしを見せてくれました。子供の頃にはこの辺りでよくつくしとりをしていたので、懐かしく感じたと同時にほっこりした気分になりました。
それはさておき、先日NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組で、名古屋大学病院の医師長尾能雅教授が医療安全専門の医師としてとりあげられ「医療が高度で複雑になれば、ヒューマンエラー、コミュニケーションエラー、システムエラーなどのほころびが生まれ、それは時に不幸な医療事故につながります。これらのリスクに全力で向き合い、患者さんの安全確保に努めるのが、私たちの使命です。 現在名大病院はJCI(国際病院評価機構)に沿った、世界標準の患者安全体制の導入に取り組んでいます。私たちは、日本一安全で、質の高い国立大学附属病院を目指します。」という理念のもと「逃げない、隠さない、ごまかさない」という信念で、主治医などに聞き取りを行い、事故の原因を徹底的に追及し、院内で起きるさまざまなトラブルに毅然と対応する姿が紹介されていました。
1000床を超える病院ですからインシデント報告も月間1000件を超えるそうですが、単なるデータ収集と分析で終わらせることなく再発防止の策を徹底的に練っている姿に共感しました。
当院では今日から電子カルテ運用が始まります。準備でみなさん大変だったと思いますが、慣れてないから仕方がないと思うことや、またこんなことができたらいいなという部分もあると思いますが、早いうちにインシデントや問題点をどんどん出してください。幸いメーカーさんもあと2週間はしっかりとしたフォロー体制をとってくださるそうですので、当院用にカスタマイズしていただけたらと思っています。よろしくお願いします。
なおNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」のホームページで過去の番組も視聴できますので興味のある方は見てください。