健康診断/人間ドック
健診お申し込み・お問い合わせ・ご予約は
TEL 089(909)3612
一般健診
*健診は月曜〜金曜の午前8時30分~11時受付で行なっています。
当院では、受診される方の待ち時間を少しでも短縮するために、8時30分からの受付も行っております。仕事や家事等でお忙しい方にもお勧めです。 予約制となっておりますので、ご希望の方はお早目にお申し込みください。
生活習慣病の早期発見と予防のため、定期的な健康チェックをおすすめいたします
労働安全衛生規則による定期健康診断/雇用時の健康診断
通常、入職時や1年に1度の定期健診として実施される健診です。

*血液検査の内容
- 貧血検査( 赤血球数、血色素量 )
- 肝機能検査( GOT、GPT、γ-GTP )
- 血中脂質検査( LDLコレステロール・HDLコレステロール・トリグリセライド )
- 血糖検査( HbA1c、BS )
*ご希望に応じて検査項目の追加は可能です。お気軽にご相談ください。
お電話またはご来院時に空き状況をご確認の上、ご予約ください。
●企業健診実施をご希望の場合
お電話にて承ります。検査内容・受診者数・受診希望日等をお尋ねし、お受け出来る日時をお伝えいたします。
そのあと、企業様専用の予約票をFaxいたしますので、従業員様のお名前、生年月日、受診希望日時等ご記入の上、ご返信ください。
注意事項
- 血液検査を含めた健診は、血糖・コレステロール関係の検査があるため、正確な検査を行なうためには食後8時間以上経過した状態での採血が望ましいと言われています。前日の夕食も控えめにとり、当日の朝の食事は必ず抜いていらしてください。
- 高血圧や心臓の薬を常用されている方は、いつも通り飲んでください。
- 検査結果を記入する指定の用紙がある方はご持参ください。
- 服装は脱ぎ着しやすい軽装でご来院ください。
- 女性の方は、生理1週間前後の受診は避けてください。
特定健康診査(特定健診)
特定健診は基本的に無料で診断できますので、これからも健康で過ごせるよう、積極的に受診されることをおすすめします。(保険者により有料となる場合がございます。詳しくはお問い合わせください。)
■特定健康診査(特定健診)
日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病。その予防のために、平成20年4月より始まりました。
メタボリックシンドロームに着目した内容で、対象は40歳から74歳までの医療保険加入者全員です。
■メタボリックシンドローム
内蔵脂肪型肥満を共通の要因として、高血糖(血糖値が高い)、脂質異常(中性脂肪、コレステロール値が高い)、高血圧が引き起こされる状態で、それぞれが重複した場合は命にかかわる病気を招くこともあるといわれています。
■基本的な項目
- 質問票(服薬歴、喫煙歴等)
- 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
- 血圧測定理学的検査(身体診察)
- 検尿(尿糖、尿蛋白)
- 血液検査血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
肝機能検査(GOT、GPT,γ-GTP)
■詳細な検査の項目
※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
心電図 眼底検査 貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
※松山市の保険証をお持ちの方
上記の基本項目に心電図と血液検査が3項目(貧血・クレアチニン・尿酸)、尿検査1項目(尿潜血)が追加されます。
受診の流れ
- ご自宅に保険者から案内(受診券)が届きます。
- 登録医療機関を確認し、お電話ください。
- 空き状況をお知らせしますので、受診可能な日をご予約ください。
- 受診当日は、受診券と保険証、質問表(保険者から送られている場合のみ)をご持参ください。
- 健診は、1〜2時間程度で終了します。
※外来の診療状況によっては1時間を越える場合もあります。ご了承くださいませ。
生活習慣病予防検診(全国健康保険協会)
● 全国健康保険協会(協会けんぽ)加入者の方
● 35歳~74歳までの被保険者の方が対象です。
● 健診費用の大半は健康保険から補助が受けられます。
● 事業主に義務付けられている定期健康診断の代替とできます。
・検査費用:一般健診 7,169円 付加健診 4,802円 (税込)
≪付加健診は、40歳、50歳の方のみ実施≫
※…胃部X線から差額0円で変更可
◎…今年度対象で、希望される方(院外委託)
●…35歳以上の方(過去に検査を受けたことがない方)の希望に基づき実施
▲…医師の判断により実施する項目
日帰りドック 36,000円(税込)
ドックについては、受診希望日を第3希望までご検討ください。(土日祝のドックはお休みです)
*事前に行なっていただく検査(検便)等がございますので、受診希望日は、受診の2週間前までにお知らせください。
■検査内容
人間ドックの検査内容は下記の通りです。
ご自分の健康について不安をお持ちでしたら、問診の時にご遠慮なくご相談下さい。
- 分類検査項目
- 一般問診既往歴、自覚症状、他覚症状等
- 身体計測身長、体重、BMI、聴力、腹囲測定、肥満度
- 循環器系検査血圧測定、心電図(安静時)、心拍数
- 呼吸器系検査胸部X線直接撮影、肺機能検査
- 消化器系検査胃部内視鏡検査(経鼻または経口) *胃透視も可
- 肝膵機能検査総ビリルビン、GOT、GPT、γーGTP、ALP、LDH
総蛋白、A/G比、アルブミン、コリンエラスターゼ、HBs抗原
HCV抗体、血清アミラーゼ - 電解質検査Ca、Na、K、Cl
- 糖尿病検査空腹時血糖、HbA1c
- 尿検査尿蛋白、尿糖、ウロビリノーゲン、尿潜血、ケトン体
- 腎機能検査尿素窒素、尿酸、クレアチニン、eGFR
- 血中脂質検査中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、総コレステロール
- 血液一般検査赤血球数、白血球数、Hb、Ht、血小板数、白血球分類
MCV、MCH、MCHC *貧血・感染症・止血機能の状態を調べます。 - 免疫学的検査CRP(定量)
- 腫瘍関連検査CEA(甲状腺・肺・胃・大腸・膵臓・乳癌)
CA19-9(胃・大腸・膵臓・胆道癌)、便潜血反応(大腸癌) - 画像検査腹部超音波検査
*胆嚢、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓、腹部大動脈の形態や異常の有無を調べます。 - 眼科検査視力、眼底検査、眼圧検査
■受診の流れ
お電話(またはご来院)にてご予約ください。
↓
内視鏡検査関係の書類・検査容器(検便容器2本)と質問表をお送りいたします。
※薬物過敏症のある方は、質問表にその旨を明記してください。

当日は8時30分に1階受付までお越しください。
必要書類・検査容器をご提出ください。
*企業からのドックで受診券がある方は、併せてご提出
ください。
↓
ドック室にご案内いたします。
↓
検査衣に着替えていただきます。
↓
着替えてから尿検査をしていただきます。
ドック室隣にある検査用WCにて採尿をお願いします。
↓
採尿が終わりましたら、健診スタッフが順次ご案内
いたしますので、ドック室前の待合所でお待ちください。
↓
検査終了後に診察がございます。待合所でお待ちください。
※報告書につきましては、受診日より3週間程度で郵送いたします。
お急ぎの方は、その旨お申し出ください。
■受診に際しての注意事項
前日
- 検査前日の夕食は軽くとり、遅くとも午後9時までに済ませてください。9時以降は食事固形物をとらないでください。(お茶・水は摂取可)また、脂肪の多いもの・アルコールなどの刺激物はお控えください。前日のタバコ・飲酒もお控えください。
受診当日
ご持参ただくもの
- 保険証
- 採便した検査容器(2本)
- 内視鏡検査の説明書
- 以前に受けたことがある方は、その健診の報告書(当院で受診された方は不要)
- お薬を常用されているかたはお薬の内容がわかるもの
- 受診当日高血圧や心臓の薬を常用されている方は、いつも通り飲んでください。
- レントゲン写真を撮るため、ボタンの付いた下着は着用しないでください。
- 受診当日はお化粧をお控えください。
- ネックレス(磁気ネックレスも含む)などの装飾品は外してご来院ください。
- 貴重品は預かりかねますので、お持ちにならないようお願いします。
- 眼底検査の際にコンタクトははずしていただきますので、眼鏡等でご来院ください。
*胃カメラにおいて、癌などが疑われる時の病理組織検査を行なった場合や、潰瘍など病気が見つかった時の薬の処方があれば別途費用を要します。(医療保険適用となります)予めご了承ください。
松山市がん検診
令和2年度より、松山市国民健康保険加入の方は自己負担無しになります。
現在、わが国の「がん」による死亡者数は年間30万人を超え、男性の2人に1人、女性の3人に1人は一生涯の間に「がん」にかかる時代といわれています。しかし、診断と治療の進歩により、かつて不治の病と言われた「がん」も早期発見・早期治療により約50%の人が治るようになりました。
がん検診は症状の無い、早期の段階で検診を受けておくと、もし「がん」が見つかったとしても他の臓器へ転移する前に治療が出来、身体への負担も少なくて済みます。また、がんの死亡率を減少させることができる確実な方法です。
各市町村では40歳以上の方を対象とした各種がん健診を推進しておりますので、特定検診と併せてぜひ、受診されることをお勧めします。詳細につきましては、当院までお問い合わせください。
◆松山市肺がん個別検診
・対象:松山市に住民票があり、年度末年齢が40歳以上の方
・検査方法:CR(デジタルレントゲン撮影)による胸部エックス線検査
・検査費用:900円
*お電話またはご来院にてお申し込みいただけます。当日お申し出いただいても実施可能です。
*後期高齢者医療の保険証をお持ちの方、生活保護を受けておられる方、中国残留邦人などの支援給付を受けておられる方、世帯員全員が非課税者である市民税非課税世帯の方につきましては、無料です。(証明書ご提示ください)
◆松山市大腸がん個別検診
・対象:松山市に住民票があり、年度末年齢が40歳以上の方
・検査方法:便検査(2日分の採便を検査)
・検査費用:600円
*お電話またはご来院にてお申し込みいただけます。
*後期高齢者医療の保険証をお持ちの方、生活保護を受けておられる方、中国残留邦人などの支援給付を受けておられる方、世帯員全員が非課税者である市民税非課税世帯の方につきましては、無料です。(証明書ご提示ください)
◆松山市胃がん検診(内視鏡検査)
・対象:松山市に住民票があり、年度未年齢が50歳以上の方。
同一年度に松山市の胃がん検診(胃部X線検査・胃内視鏡検査)を実施していない方
※胃内視鏡検査は、”2年に1度”のため、「昨年度に胃内視鏡検診を受診していない者」
の条件も追加されます。
・検査費用:3,500円
*こちらの検診については事前に松山市保健所 保健予防課(TEL 089-911-1815)までお申し込みが必要です。
◆肝炎ウイルス検査~肝硬変・肝がん予防対策~
・対象:松山市に住民票があり、過去に検査を受けたことがない方
・検査方法:血液検査でB型・C型肝炎ウイルスを調べます。
・検査費用:無料
*こちらの検診については事前に松山市保健所 保健予防課(TEL 089-911-1815)までお申し込みが必要です。