看護部長あいさつ
結和会松山西病院は、透析を中心とした病院ですが、地域の皆様の身近な病院としての役割も担っています。特に、近隣地域の皆様には、松山西病院の存在を知って頂き、頼れる存在でありたいと考えています。入院患者さんは透析を受けられている方が多くはありますが、地域の内科的疾患患者さんやがんの終末期の患者さん、高齢の患者さん等も受け入れ、患者さんや家族の皆様には地域の地の利を含めて喜ばれています。
今後とも地域包括ケアシステムに則り、松山市周辺の急性期基幹病院や近隣のクリニック、介護施設等と連携し、患者家族や他施設の方々との信頼関係を構築して、地域医療に貢献したいと思います。
そして、地域の皆様から信頼され「松山西病院に来て良かった」と思っていただけるような、優しく丁寧で安心できる看護・介護に取り組んでまいります。
看護部では、看護部職員の一人一人の成長を支援するため目標管理を導入しています。
また、看護師教育にはクリニカルラダーを取り入れ、現任教育を中心とした計画的な研修を実施し、専門性の高い看護師を育成するため教育環境の整備に努めています。
看護部長 鶴井七重
看護部の理念
看護部の方針
当院の理念「笑顔のあふれる病院」に基づき、心・技・育・結和とし、基本方針を以下の通り掲げました。
- 1. 患者さんとご家族に「ここにきてよかった」と思っていただける看護に努めます。(心)
- 2. 患者さんが安全で安心して療養していただける環境つくりに努めます。(技)
- 3. 質の高い看護を提供するために感性を磨き日々自己研鑽に努めます。(育)
- 4. 看護部門はもとより、他部門と協働し患者さんを中心としたチーム医療に努めます。(結和)
2023年度看護部目標
1. 専門職として信頼されるスタッフと質の高いケアの提供で選ばれる病院を目指す
- 1)他者の心に寄り添う優しい気持ちを醸成し科学的根拠に基づく質の高いケアを
- 2)目標管理と連動したクリニカルラダーを推進し、キャリアアップに繋げることができる
- 3) 部署や職種を超えた協働体制を強化し組織の活性化を図る
- 4)コミュニケーション能力を高め、他者を思いやれる風通しの良い職場にする
- 5)目標管理とクリニカルラダーを推進しキャリアアップにつなげる
2. チーム医療の一員として多職種と連携し、病院経営に参画する
- 1)院内多職種と連携して情報共有し、業務の効率化や患者の健康状態の維持向上を図る
- 2)病床稼働率94%・透析患者165人以上を確保し、病院経営に貢献する
- 3)他病院・施設及び地域の多職種と連携し、地域密着型の医療看護を提供する
看護部の組織について
看護部の概要
医療法人結和会松山西病院看護部は、病院組織の中で診療部門、薬剤部門、治療・検査部門、事務部門と共に、重要な役割と機能を果たしている部門です。
看護部は、外来・一般病棟・療養病棟・透析部門の4単位の看護組織として、看護部内の会議及び委員会制度を設けて看護業務の円滑な推進と看護の質向上に努めています。また、看護職員一人ひとりのキャリアアップを図るため、研修会をはじめ自己研鑽できる職場環境に取り組んでいます。
看護体系 2023年4月1日現在
- 看護部職員100名:看護師 68名 (正規看護師63名、准看護師5名) 介護福祉士 20名
ヘルパー 6名 看護助手 6名 - 病床数届出病床数:102 一般病床 42床 療養病床60床
- 看護方式一般病棟:プライマリーナーシング 療養病棟:グループ制プライマリーナー シング
各部署紹介
- 看護部職員看護部職員看護部職員
- 2病棟一般病棟:42床・15対1
3人夜勤体制(看護師2名・介護職1名) - 3病棟療養病棟:60床・20対1
4人夜勤体制(看護師2人・介護職2人) - 透析室62ベッド・月・水・金
3クール(午前・午後・夜間):看護師+臨床工学技士
・火・木・土
1クール(午前・午後):看護師+臨床工学技士
1) 外来
外来は、泌尿器科、内科、循環器内科、リハビリテーション科、放射線科の 5診療科があります。
場所は、本館1階に位置しており検査部、放射線部と隣り合っているので 同じフロア内で移動することができます。
看護師と介護士が協力して各診療の介助を行い、「松山西病院に来てよかった」と思っていただけるような外来看護を目標に取り組んでいます。
また、地域医療連携室や訪問看護スタッフと連携を取って、患者さんと ご家族の支援を行っています。
その他、以下の検査・手術などに外来看護師が対応しています。
検査:膀胱鏡検査、上部消化管内視鏡検査、下部消化管内視鏡検査(ポリープ 切除も可能)、シャントや膀胱瘻の造影検査
手術:シャント造設術、シャントPTA(経皮的血管形成術)、前立腺生検、腎瘻カテーテル交換、胃瘻造設術
温熱治療法:がん細胞が熱に弱い性質を利用した治療法です。がん治療には外科療法、化学療法、放射線療法、免疫療法などがありますが、温熱療法はこれらの療法と併用することによって、 それぞれの効果を増強することが可能です。
(詳細についてはお問い合わせください)
外来看護師は、患者さん・ご家族が安心して治療を受け ることができるように、治療前から治療中、治療後へ と、多職種と連携を図っています。
2) 健診課
健康診断・人間ドックは地域企業や個人の依頼で随時受け付けしています。 高血圧・高脂血症・糖尿病・肝臓病などは自覚症状がないまま徐々に進行し、 脳卒中や心筋梗塞、癌などの重大な疾患を引き起こすこともあります。
健診課では、生活習慣病や癌を早期発見し、予防・改善、または早期治療に つなげることを目的にしています。
3)訪問看護ステーション「ゆうわ」
当院では、「住み慣れた家で療養したい」「家族のそばに居たい」という患者さんのご希望を支援するため、2019年8月から訪問看護ステーションを始めました。病院内にありますので、医師・外来・病棟看護、地域医療連携室との連携を図りやすい環境です。
当院で透析を受けられている患者さんが主ではありますが、予防期からターミナル期の看取りまで療養生活のお手伝いをしています。
4)地域医療連携室
地域医療連携室では、連携の窓口として、医師の方針に沿って患者さんとご家族の要望を反映し、医療や介護福祉サービスが継続的に受けられるよう支援しています。
地域の医療機関や介護福祉関係機関と連携を図り、入院時から退院後の生活をイメージして、医師・薬剤師・看護師・リハビリスタッフ・管理栄養士・MSW等がチームで取り組み、患者さんとご家族が安心して生活できるように共に考えていきます。
今後とも患者さんやご家族の意思を尊重し、相談しやすく信頼される地域医療連携室を目指します。
お困りのことがありましたら、お声掛けください。
5)一般病棟(42床)
一般病棟は特室2室、個室12室、大部屋(4人)7室を有しています。急性期病院の治療を終え維持透析やリハビリを目的とした透析患者をはじめ、肺炎や心不全の急性期患者、緩和ケアが必要な終末期の患者さんが入院されています。
主にシャント造影やPTA(経皮的血管形成術)、上下部内視鏡検査、経皮内視鏡的胃瘻造設術、CTなどの放射線検査が行われますが、最近では地域医療連携室を通じた他施設からの紹介も多く、求められる知識・技術も幅広くなっています。高齢社会の中で70歳以上の方が75%以上を占め、入院による環境の変化が不穏や認知症状を増悪する傾向も強く、転倒転落やルートトラブルなど安全管理に留意したケアを実践しています。
6)療養病棟(60床)
医療療養病棟に分類され、急性期医療の治療後で医療必要度が高く、病院での療養が継続的に必要な患者さんを受け入れています。
一般病棟からの転入がほとんどで、透析患者さんをはじめ、医療必要度の高い高齢の患者さんが多く入院されており、より良い医療・看護・介護・リハビリ・社会的支援など、療養する患者さんにふさわしい環境を提供しています。看護職と介護職の多様な活躍と業務効率化を図り、ワークライフバランスの実現と優しい職場風土作りに取り組んでいます。
7)透析室(62ベッド)
透析室では、常時160人前後の外来・入院患者さんが、週2~3回の維持透析を受けられています。
近年ADLの低下や生活困窮者、高齢化や認知症の患者さんも多く、看護師は、医師、臨床工学技士、介護職、管理栄養士、PT・OTなどと連携して、患者さん一人ひとりに対応した透析ケアを心掛けています。
常に患者さんが安全、安楽に治療、処置を受けられるよう、一般状態の観察や異常時の対処を行い、人工透析装置(コンソール)の管理、栄養・水分管理ブラッドアクセスの管理や運動、社会生活などに対しても適切なアドバイスができるよう工夫をしています。
災害訓練については、患者さんの協力を得て実際に参加していただき、定期的に実施しています。
また、看護師だけでなく臨床工学技士においてもクリニカルラダーによる教育体制で人材育成に取り組んでいます。
組織図
目標管理
当院は、組織のやるべきこと、個人のやりたいことの目標の達成と人材育成に向けて支援しています。
各自がそれぞれに目標をもって取り組み、看護師長との面接を通じてキャリアアップを図っています。
方 法:看護部の現状分析を行って、次年度の看護部の方針・目標を提示し、部署目標、チーム目標を設定する。
看護部 会議・委員会
- 看護部会
(副師長を含む合同会)
クリニカルラダーWG併任看護部門の意思統一に関する事、看護部門の管理運営に関する事、院内の各種会議・委員会に関する事、院内の各種委員会および他部門から提起された事項などについて審議決定する。隔月で副看護師長含めた合同会を実施する。
看護部会の中で、共通指標である日本看護協会のクリニカルラダーを基に、看護師の看護実践能力を標準的に評価し、看護師ここが能力向上を目指せるよう支援する。 - 現任教育委員会看護職員の役割遂行に必要な学習とスタッフの学習ニーズを把握し、組織的にプログラムし、院内教育プログラムの策定、実施評価、活動内容の討議、オリエンテーション、OJT、その他教育全般に関する事について審議し活動する。
- 看護記録委員会「松山西病院看護記録の手引き」に沿った看護記録の浸透と電子カルテによる看護記録の充実を図るため、院内の看護記録の現状を把握・監査し、必要に応じて看護記録の様式見直しや社会情勢を踏まえた看護記録の検討などについて活動する。
- 手順・基準委員会日常業務を見直して、患者に安全・安楽・効率的なケアを実践し、看護の質を保証、高い看護水準を維持するため、既存のマニュアルの手順を見直し、適宜更新・整備する。
- 認知症ケア委員会認知症患者の病態理解を深め、日常生活ケアについて知識・技術の向上を図る。
身近にある認知症患者対応の問題点や課題について検討し、対象者を支援する。 - 介護ケア委員会日常生活を支える介護職が、患者理解を深めてニーズを感知し、患者対応力や日常生活ケア全般について知識の向上と手技の統一を図る。
質の高い日常生活ケアを実践し、患者の生活環境を整え、健康状態の維持増進に取り組む。 - 看護研究WG看護部では、院外講師 野本ひさ先生(愛媛大学 教育・学生支援機構 学生支援センター教授)に指導を受けながら、看護師、臨床工学技士などについてコメディカルを中心に、学会発表に繋げる。
- 院内委員会の傘下として活動
- ICT委員会
感染対策小委員会院内の感染防止に関すること、感染に関する臨床現場の問題に対処し、効果的な感染対策の実践指導・相談・看護職員の教育啓発などについて活動する。 - 院内褥瘡・NST委員会褥瘡ハイリスクケアを推進するために、褥瘡発生要因の評価・分析を行い、早期発見早期治療、早期介入などについて活動する。
- 医療安全小委員会医療・看護事故防止の発生を未然に防止するために、看護部およびコメディカル部門のリスクマネージメントに関する事、リスクの情報収集と分析、インシデント報告を共有する。院内全体で事例検討を行い、速やかに対応策を検討し、問題解決に向けた提言を行うと共に、スタッフをサポートする。
- 広報・サービス向上小委員会職員の接遇に関することや、院内の美化に関する院内ラウンドを実施して環境の問題を検討し改善に繋げる。また、患者満足度調査などのアンケート調査から情報発信して、見直し検討する。
- フットケアチーム会透析患者に多い閉塞性動脈硬化症などから発症する創傷や糖尿病性足病変を中心に定期的に観察し予防や早期発見に努める。また、フットケアについて事例検討や勉強会等を行う。
- 災害支援WG病院内での災害時における問題や提言などを検討し、災害が発生した場合、速やかな行動ができるよう、啓発・活動する。
看護部で行なう教育方針
1.看護の専門職業人として
① 看護実践能力、対人関係能力、教育、研究能力を培う。
② 患者中心で温かい良質の看護の提供
2.個々の看護師自らが学習に取り組みキャリア開発につなげる教育
※現任教育委員会は、キャリアアップに繋がる教育を目指しています。
【研修制度】職員のキャリアに応じた研修を実施しています。
★看護職員研修体系
┌ 院内研修 新規採用看護職員研修
│ Ⅰ期:オリエンテーション・病院概要など
│ Ⅱ期:基本的技術項目研修
│ Ⅲ期:3ヶ月の振り返り
│ Ⅳ期:1年後の私 職員研修 看護過程の展開(診断研修)・看護研究研修
│ ・褥瘡・NST研修 医療事故防止・感染看護など
│
├院外研修 :看護協会および学会など
└派遣研修 厚生労働省等主催研修(厚生労働省看護研修研究センター研修など)
愛媛県看護協会主催研修・ファーストレベル・セカンドレベル研修
経験者入職時:看護職員 到達目標
Ⅰ 経験者基本的姿勢と態度評価の到達目標
1.看護職員としての自覚と責任ある行動
2.患者の理解と患者家族との良好な人間関係の確立
3.組織における役割と・心構えの理解と適切な行動
4.生涯にわたる主体的な自己学習の継続
Ⅱ 経験者業務管理側面の評価
(病院の概要・病棟の概要・勤務体制・看護方式・病棟の日課・連絡方法・物品管理など)
Ⅲ-1 経験者看護技術(ケア・処置など)の評価
(環境整備・排泄・休息・生活援助・呼吸循環・創傷管理・与薬・救命処置・感染・安全確保など)
Ⅲ-2 経験者看護技術(データベースに関することなど)の評価
(疾患・病態生理の理解・入院時ケア・看護の継続性・転入転出・退院など)
Ⅳ 経験者管理的側面の評価
(安全・情報・業務・薬剤・災害・物品・コスト管理など)
※ 経験看護職員 到達目標 に沿って、担当プリセプターによる指導を行う。
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年評価とし、経験項目に応じた指導体制
透析室は「透析室業務チェックリスト」に基づいて指導・評価しています。
1.透析看護の知識・技術・ME機器の理解
①透析室看護師の役割と業務の流れ~透析患者の情報の統合した理解
②透析前準備・終了までのバイタルサインとシャント音の聴取
③プライミングとコンソールへの対応、脱血操作・返血操作・穿刺など
2.長期透析患者の対応と指導など経験に応じた指導体制で支援します。
看護研究
看護部では、院外講師 野本ひさ先生(愛媛大学 教育・学生支援機構 学生支援センター教授)に指導を受けながら、看護師、臨床工学技士などコメディカルを中心に、テーマに沿って指導を受け学会発表に繋げています。
看護研究発表内容
- 演 題場所
- 23年度① 透析学会:認知症患者の自己抜針横浜
- 24年度① 気管切開を有する長期臥床患者の透析医療への取り組み北海道
- 25年度① 透析学会:療養病棟におけるシャント音・記録の検討
② ハイパーサーミア研究会:主治医と協働できる温熱療法
③ フットケアのスタッフの認識度―チームアプローチの観点からー福岡
大阪
松山 - 26年度① 転院による人工呼吸器装着透析患者の思いと看護師の認識の変化
② 温熱療法を受ける患者のQOLを支える要因
③ 気管切開透析患者のADL拡大に向けた取り組み
④ 当院における入院透析患者の褥瘡発生の実態調査福岡
神戸
松山
高知 - 27年度① 視力障害を持つ透析患者のフットケア獲得の実際
② VAC療法を取り入れた褥瘡ケアの効果 予定横浜
松山 - 28年度① アロマエッセンシャルスプレーを用いた排泄臭軽減の取り組み
② 下肢に潰瘍が発生した高齢透析患者に対するフットケア効果
③ 気管カニューレ抜去困難患者への自己排痰と経口摂取への取り組み
④ 下肢に潰瘍が発生した高齢透析患者に対するフットケアの継続的取り組み神戸
神戸
松山
岡山 - 29年度① 病棟中堅看護師による透析室1日体験研修の学びとその効果
② 自己管理能力に乏しい透析患者への退院に向けた生活自立支援
③ 血液透析患者のリン値に対する意識と食事管理の実際
④ 寝たきりで胃瘻管理中の透析患者へのADL拡大に向けた取り組み
⑤ 脊椎疾患に関連した寝たきり透析患者が歩行に至った看護の実際横浜
横浜
横浜
松山
松山 - 30年度① 寝たきり透析患者3事例が歩行に至った看護の実際
② 病棟中堅看護師による透析室1日体験研修の学びと病棟の変化 第2報
③ A病院における臨床工学技士のラダー導入の取り組み神戸
神戸
高知 - 2019年度① 外来透析患者におけるエルゴメータ運動による日常生活行動と自己効力感の変化
② 外来透析患者が透析中にエルゴメータ運動療法を行う効果についての検討
③ 結和会設立後10年間における年末統計資料からみた透析医療の経緯と今後の展望横浜
横浜
徳島 - 2020年度① 透析室臨床工学技士のキャリア開発の運用と実際
② 下肢血流障害を有する外来透析患者の行動変容のきっかけと看護師の認識の変化神戸Web
愛媛 - 2021年度① 皮下出血を起こさない安全な止血方法の検証
② 皮下出血を起こし易い患者に対する止血の工夫
③ 最後まで制限のない生活を望む末期がん患者への看護のあり方横浜Web
愛媛
愛媛 - 2022年度① 透析認知症患者への関わり~安全・安楽・尊厳に基づくケア~横浜
- 2023年度① 暴言・暴力のある透析患者との折り合いのつけ方
② 効率の良い透析看護記録を目指して神戸
神戸
松山西病院は紹介患者も増え、将来性、発展性のある病院です。
相手の立場に耳を傾け、きめ細やかな
声かけや気配りのできる笑顔の素敵な人、
看護の専門性を追及し一生懸命トライできる皆さん!
私たちと一緒に学び、共に歩みましょう!!
職場環境づくり(和を結ぶ)
●花見会(新入職員歓迎会)●ビアガーデン
●秋の味覚を楽しむ ●忘年会(スマイル大賞表彰)
●院内旅行
職員間の親睦を図るさまざまなイベントがあります。
楽しい職場です。皆さん、共に働きましょう!皆さんに出会えることを楽しみにしています!
新入職員歓迎お花見会
忘年会
スマイル大賞表彰式の模様